約1年前、山梨県大月市の国道20号大月橋について『国道20号大月橋(山梨県大月市)ゲルバートラス桁』を書いた。ここには、南から、
・国道20号の大月橋(上路カンチレバートラス) ・JR中央本線 新第二桂川橋梁下り線(上路ワーレントラス) ・JR中央本線 新第二桂川橋梁下り線(上路ワーレントラス) ・(市道?)新大月橋(上路プレートガーター) と、四つの橋が平行してかかっている。大月橋の記事では「興味深い発見」などと書いたが、それは次のものである。 これは桂川の右岸(東側=大月駅側)で写したもの。左端に写ってしまっているものが、国道20号の大月橋。メインで写っているのが中央本線の第二新桂川橋梁2線分。右が、新大月橋。その下、赤い矢印をした部分に橋脚がひとつ、その右、赤い矢印をした部分には橋台が残っているのだ。 これについて、『山さ行がねが』のヨッキれんさんと、写真家の丸田祥三さんにお話ししたら、お二人とも資料や写真をお持ちだった。すごい。今回、それらをお借りできたので、自分が再調査したこともふくめて1年ぶりにここに報告する。 新大月橋は、ここにある。 この橋の真下に橋脚が、そしてその北側に橋台と橋脚の痕跡がある。左岸がわかりやすいので、そちらからいこう。 左の新大月橋の橋台はコンクリート製である。他面左端には橋脚があるのだが、その間にひとつ、背の低い橋脚がある。 その右には、やはり橋台と、石積みの橋脚がある。右側の橋台の延長線上には、橋脚の痕跡として円柱がふたつ、見えている。 新大月橋の上から見ると、右の橋台はこんな感じ。その上、畑になっているが、そこがかつて道路だったのだろうと推測する。その右にも橋台らしき形状をしたものがあるが、その対岸は完全に擁壁になっているので関係があるのかどうかの推測ができない。 橋脚の痕跡を同様に見る。まるでトウモロコシの断面だ。 状況からすると2ヶ所に橋脚の痕跡があるべきだが、もう1ヶ所のあるべき場所にはそれが崩れたとおぼしき石が散乱している。 通常、橋梁が鉄橋される際、「河川を占有していた」橋脚は完全撤去を求められると国交省地方建設局の人に聞いたことがあるのだが、ここは例外、というか「体勢に影響ないからそのままでいいよ」となったのだろうか。 右岸を見る。 左岸は降りられなかったので、至近距離で撮る羽目になり、ちょっと状況がわかりづらいかもしれない。右に画面から欠けているコンクリート製のが新大月橋下の古い橋台、画面中央の石積みのが古い橋台。 別の角度から。橋脚がこの位置にあるのであれば、その上にはどのような橋が架かっていたのだろうか。 橋脚から飛び出す鋼材の角度を考えると上路アーチ橋だろうか。 上路トラス橋や上路カンチレバートラス橋ならば支承を設けるだろうし、ラーメン橋にしても同様か、あるいは鋼材の角度がおかしい。(上路アーチ橋も支承を設けるのではあるが…) 旧旧道(?)の写真を丸田祥三さんからご提供いただいた。1980年の状態をご覧にいれたい。 新大月橋から身を乗り出して撮影されたもので、石積橋脚が完全に残っている。そして、その上部を見ると、ここにかかっていたのはやはり支承を要する桁橋ではなく、アーチ橋ではないかと思えてくる。現・新大月橋の下には1スパン、その隣りに橋脚の痕跡だけ残す橋には3スパンのアーチ橋。 ただ、残念ながら、その確証は得られていない。大月市史等で架橋について見いだせた記事は、わずか下記のもののみである。 大月橋 廣里村字大月、花咲間/桂川/明治十七年架設、経営は県 (北都留郡誌 復刻版 昭和48年(1973年)11月14日発行。底本は大正14年(1925年)刊) 【追記】ヨッキれんさんから続報をいただいた(斜字体部分)ので追記する(4/10夜、追記部分は青字)。 大月橋、「街道調査報告書」によれば、近世にはすでに「駒橋」という名前の板橋が桂川と笹子川の合流付近に架かっていたが、大月宿が出来てから大月橋に名前が変わったとのこと。
私も『大月市史』は何度も読み返したのだが、こうした記述を見逃していたのは「読み取る力」がないことによるものだろう。また、「JSCE橋梁史年表」は、まったくノーチェックだった。いつも見ている『歴史的鋼橋集覧』とセットになっているものなのに。「JSCE橋梁史年表」によれば、慶応2年に(おそらく近世からの位置に)土橋形式の大月橋全長38m幅2.4mが架設されたが、明治3年と明治15年に流出。ちなみに明治13年に明治天皇がこの橋を渡って巡幸している。 「JSCE橋梁史年表」には続いて、明治18年6月に(おそらく今の新大月橋付近に)木鉄上路トラス1スパンの大月橋全長62m、幅5.4mが架設されたとしています。この橋はご存じ「大月市史」のなかにある、明治17年架設の橋のことだと思います。「大月市史」はこの明治17年(or18年?)架設の大月橋について、「はじめてセメントを使用した画期的なものだった」としか書いておりませんです。 また、「JSCE橋梁史年表」で大月橋を拾っていっても、その次は現在の昭和33年架設の国道20号大月橋になります。しかし、郡内における藤村紫朗県令の貴重な遺構ということが分かったので、私も今度実見に行ってみたいと思いました。(以上、ツイッターでのよっきれんさんのツイートを転載) ともあれ、比較的容易に閲覧できる資料としては、明治17年または18年架設の橋、その次が昭和33年架設の橋、ということになる。しかし、現実には、その間に少なくとも2回、道路橋が架けられている。 地図で見てみる。すべての旧版地形図をみたわけではないので、現状、把握しているものを掲げる。 <5万分の1谷村(現在の『都留』。昭和27年8月30日発行・応急修正版)よっきれん氏より> 赤く塗った部分が、当時の国道20号である。いまの大月橋はない。 中央本線はまだ単線の時代。当時の航空写真を見ても、現在と同じルートを通っている。大月駅から西へ、堀割で桂川に至り、渡ってからは若干高い位置を走ってまた堀割になる、というものはいまと変わらない。この区間が複線化されたのは昭和41年(1966年)11月30日である。 現在のもの。 (DAN杉本氏作製のカシミール3Dを使用) 赤い線が国道20号、青い線が、先に記した旧道である。 この青い線で記した旧道は、昭和27年の地図では中央本線を横切っている。現在はその痕跡はなさそうだ。しかし、当時もここは堀割で、踏切とするには不自然である。そのような痕跡はない。もしかしたら道路橋が架かっていたのかもしれないが、それはいま思いついた可能性であり、調査では鉄道線はまったくチェックしていないのが悔やまれる。 昭和23年(1948年)に撮影された国土変遷アーカイブをもとに推測してみる。 (国土変遷アーカイブより加工・転載) 光線が左上からではないので、立体感がよくわからないかもしれない。いま見ているのは画像の左側である。 この画像では、すでに現在の国道20号から駅裏(北側)に行く跨線橋が写っている。 【追記】別の航空写真で見たら、北側に道路橋が2本見えるものがあった(追記部分は青字)。 昭和18年(1943年)に陸軍が撮影したものである。 (国土変遷アーカイブより転載) A…中央本線 B…現・新大月橋のルート C…現・新大月橋の北に残る橋脚跡のルート ではないかと推測する。 また、D地点から線路方向に進む道も、おぼろげながら確認できる。よって、旧版地形図に描かれた道は存在したものと考えられる。踏切か立体交差化はわからない。 新大月橋を見る。 桂川右岸(大月駅側)から。 親柱1。右岸左。「新大月橋」。 親柱2。「志んおゝつきはし」。 親柱3。左岸左。 「新大月橋」。 親柱4。「桂川」。 どこにも竣工年がない。それなのに「新大月橋」である。そして市史にもエピソードの記載がない。国道20号大月橋の開通が1958(昭和33)年12月7日なのだから、それより新しいのかもしれない。となると、橋脚を残す旧道、旧旧道の橋の名前は……? 二度も訪問して謎をまだ残している。どこかに、この桂川を渡る道路橋変遷を把握している本などはないだろうか? PR |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|