忍者ブログ
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]


20091227-2.jpg第3酒匂川橋梁を国府津方から見る。下流川(海側)である。
手前が新トラス、奥が東海道本線天竜川橋梁から転用されたプラットトラスである。「転用された」と単純に書かれるが、それに必要な注釈をここで書く。

20091231-1.jpg上流川(山側)から見る。

20091227-0.jpg画面を圧縮するほど迫力は増す。

そんなことよりも、パネル数に注目して欲しい。8パネルである。上弦の水平部分は2パネル分しかない。

ここで転用元である天竜川橋梁について思いを巡らす。現在の下り線に、アメリカン・ブリッジ製の橋梁が19連架かっている。それは、本来上り線用の桁だったもので、1913年に二代目の桁として架けられた。1969年に現在の下り線に移設されている。

この第3酒匂川橋梁に転用されているのは、そちらの桁ではなく、ほぼ同時期の1914年に供用開始された当時の下り線用トラス桁であり、こちらは横河橋梁製であった。1968年に使用停止されてそのまま存置されていたが、御殿場線が水害に見舞われて三代目第3酒匂川橋梁が被害を受けた後、1973年に転用された。転用に際して、ピン結合を剛結合に改造している。鉄道院設計桁は、当初はピン結合のプラットトラスであったが、1916年頃のものよりリベット結合のワーレントラスとなった。なお、現在の天竜川橋梁の上り線にはワーレントラスの桁が架けられている。

ここでようやく8パネルの話につながる。その200フィートトラスは、アメリカン・ブリッジと横河橋梁がそれぞれ製作したということで、てっきり9パネルの、いわゆるクーパートラスかと思っていた。ところが、こうして第3酒匂川橋梁を見ると8パネルである。パネル間を延長するような改造などするものだろうか?

そう思って調べれば、アメリカン・ブリッジが製造したにもかかわらず、天竜川橋梁はクーパートラスではなかった。鉄道院による国内設計の桁であり、それを両者が製造したものであった。最大の違いは活荷重であり、クーパートラスはE29(最大軸重29000ポンド=約13.15トン)であるが、この国内設計200フィート桁はE45(最大軸重45000ポンド=約20.4トン)である。最大の見た目の違いは9パネルが8パネルになったことである。高さも34フィートから36フィートに拡大している。


いささか余談になるが、このE45という荷重は、最大軸重16.8トンであった(碓氷峠のみ18トン)のちの国鉄基準よりも大きい。このE45という活荷重は、広軌への改軌(と同時に軌道改良 で軸重を増大)を目的としたものである。広軌を目論んだ戦前の鉄道院~鉄道省の一派の動きが、この御殿場線に息づいているのである。

E45荷重の桁が何連あるのかは未調査だが、1912年に制定され、幹線筋でのみ採用されたのちに広軌化は中止、1921年にはE40を最大としたため、その数は多くないはずである。


20091227-4.jpg国府津方の銘板。
日本国有鉄道
1973 KS-18
TTR 862-5
滝上工業(株)半田工場



20091227-3.jpg沼津方銘板。書かれていることは同じ。この「TT-R862-5」というのは図面番号か。同タイプにして同様に転用桁である旧神岡鉄道の第二高原川橋梁には「TT-R862-1」と書かれた銘板がある。ここは何度も通っているが、つい写真を撮ってない。この態度を反省すべき>自分。
PR
(この位置が第5相沢川橋梁であるかどうかは、現地の確認をしていないため不明)

03027.jpg推定:初代第5相沢川橋梁。古写真『27.東海道線(水害) :東海道御殿場駿河駅間線路水害の惨状(四)』(土木図書館蔵)より。105フィート上路トレリストラスは3連が製作され、1連が第4相沢川橋梁に、2連が第5相沢川橋梁に使用された。この古写真で落橋しているのがトレリストラスかどうかは確認できないが、パネルの長さが存置している桁と同じように見えるので、2連が架けられた第5相沢川橋梁だと推定する。

この写真からはやはり推定できないが、前日に挙げた『本邦鉄道橋ノ沿革ニ就テ』(久保田敬一)に掲載されている図面や明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第6報) 国内設計桁』(小西・西野・淵上)掲載の写真を見ると、このトレリストラスは11パネルで構成されている。


このトレリストラス桁は1901年頃撤去され、鉄道院新橋工場にて下記の長谷川橋梁に改造された。写真で見ると、6パネルになっている。高さも大きくなっているようである。図面は前述小西・西野・淵上論文に記載があり、径間105フィート、高さ20フィートである。

下記の写真ではわかりづらいとは思うが、斜材や垂直材に、不自然な場所で添接している部分がある。いずれ、そういう場所をクローズアップした写真を用意せねばなるまい。これを撮ったときには、これらの経緯が頭に入っていなかったので「普通に」撮って終わってしまった。
20091231.jpg



(上図は第3相沢川橋梁の位置)

酒匂川を遡ると、丹沢湖に発する河内川との合流点より上流を鮎沢川と名前を変える。そのまま御殿場市内を経て富士の裾野に至る。鮎沢川は相沢川ともいい、御殿場線の橋梁名は「相沢川」をとっている。もちろん、昔は「相澤川」という表記であった。

御殿場線は鮎沢川を合計8回渡るため、おそらく橋梁も第8まであると思うが、参考資料たりうる『勾配・曲線の旅』を別の場所においているためにいまは確認できない。そのため、今回は土木学会の資料や『鉄道ピクトリアル』に記載のある第5までを対象とする。第6~8は論文にないので鈑桁あるいは開渠ではないかと推測する。第1と第2は、戦前に単線化された際に撤去された「旧上り線」の橋梁なので、現存しない。第1~第4は谷峨~駿河小山間、第5は駿河小山~足柄間にある。

1901年、複線化と同時に荷重増加対応として橋梁も架け替えられた。マレー式機関車導入のためである。といっても、最初に導入されたタンク式の4500形の軸重は12t未満。国鉄時代でいう簡易線規格である。しかし、その後に導入されたテンダー式の9020形の軸重は15tを越えている。

第1相川橋梁(現存せず)

●最初に敷設された線。のちの上り線。現存しない。
・初代 1889年、200フィートダブルワーレン 鋼鉄?(←錬鋼混合桁と推測)
『本邦鉄道橋ノ沿革ニ就テ』(久保田敬一)では200フィートトラスは「天龍川ニ架セルモノと同型ナリトス」としており、また鋼鉄製としているが、『明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第1報)200フィートダブルワーレントラスを中心として』(小西純一・西野保行・淵上龍雄)によれば、天龍川橋梁は錬鋼混合桁とある。上下の弦材や端柱に鋼鉄を使用し、腹材などは錬鉄を使用したものである。これと同じであれば、この初代第1相沢川橋梁も混合桁である。
・二代 1901年、200フィート曲弦プラット(シュウェドラー) A&Pロバーツ製…トラスE
1943年、単線化の際には上り線が撤去されたが、トラスは存置。1953年、樽見線に転用された。

●下り線
橋梁は存在しない。

第2相川橋梁(現存せず)
20091229-3aizawa2.jpg写真は残されている橋台。

●最初に敷設された線。のちの上り線。現存しない。
・初代 1889年、200フィートダブルワーレン 鋼鉄?(←錬鋼混合桁と推測)
第1相沢川橋梁に同じ。
・二代 1901年、200フィート曲弦プラット(シュウェドラー) A&Pロバーツ製…トラスF
第1相沢川橋梁に同じ。1943年、単線化の際には上り線が撤去されたが、トラスは存置。1953年、樽見線に転用された。

●下り線
橋梁は存在しない。

第3相川橋梁
20091229-1aizawa3.jpg現在線。かつて複線化の際に増設された「下り線」。


20091229-2aizawa3.jpg上写真の反対側。手前に撤去された旧上り線の橋台が見える。

●最初に敷設された線。のちの上り線
・初代 1889年、200フィートダブルワーレン 鋼鉄?(←錬鋼混合桁と推測)
第1相沢川橋梁に同じ。
・二代 1901年、200フィート曲弦プラット(シュウェドラー) A&Pロバーツ製…トラスG
第1相沢川橋梁に同じ。1943年、単線化の際には上り線が撤去されたが、トラスは存置。1953年、樽見線に転用された。

●下り線(現在線)
・初代 1901年、200フィート曲弦プラット(シュウェドラー) A&Pロバーツ製…トラスH
・二代 1978年(?) 200フィートワーレン。現在線。

第4相川橋梁

●上下不明
・初代 1889年、105フィート上路トレリストラス 錬鉄製
上路プラットトラスは、端部の斜材がハの字形になるが、トレリストラスはすべての斜材が逆ハの字形になる。『本邦鉄道橋ノ沿革ニ就テ』(久保田敬一)に掲載されている「図十四」がその図面である。設計は原口要。日本人設計による鉄道用トラス橋としては二番目のものであり、第5相沢川橋梁とあわせて3連が作られた。。一番目のものは幌内鉄道の入船町陸橋がその嚆矢とされ、設計は平井晴二郎。掛け替えの際に撤去されたこの橋梁の材料を利用して創られたのが、現在の磐越西線長谷川橋梁である。
42b7155c.jpg長谷川橋梁。このトラス部分に第4相沢川橋梁のトレリストラス桁の部材が転用されたとのことだが、まったく原型をとどめていないらしい。

・二代 不明 現在はプレートガーダー。

●上下不明
・初代 不明

上下どちらが残されたのかは不明だが、 現在は上路プレートガーダー。


第5相沢川橋梁
02_04_0253.jpg
(土木図書館蔵。関東大地震震害調査報告掲載写真)

●上下不明
・初代 1889年、105フィート上路トレリストラス 錬鉄製
第4相沢川橋梁と同じ。1914年に水害で撤去。
・二代 不明 

●上下不明
・初代 1889年、105フィート上路トレリストラス 錬鉄製
第4相沢川橋梁と同じ。1914年に水害で撤去。
・二代 不明 

上下どちらが残されたのかは不明だが、 現在は上路プレートガーダーである。
(写真の参考:『自転車放浪記』の記事


第4、第5の経路や変遷については、後日調べるつもりではある。


(上記地図は酒匂川第3橋梁)


御殿場線には、開通当時としては長大であった橋梁が多数架けられた。酒匂川に三つ、鮎沢川(相沢川)に五つ。

これらの橋梁は、まだ東海道本線ルートが御殿場経由だった頃に複線化され、丹那トンネル開通後に単線化され、1970年代に水害に見舞われ、などするうちにそれぞれが複雑な経緯をたどっている。各種文献には、「その橋」についてのみ書かれているので、なかなか全貌を把握できない。

今回は、山北-谷峨間の酒匂川の3橋梁について書く。
この区間の開通は1889年(明治22年)、複線化は12年後の1901年(明治34年)である。
以下は、混乱を避けるために橋桁製造年ではなく、開通年である。

現在の状態をアニメ化したサイトがあった。すごい。

第1酒匂川橋梁
20091227-s1.jpg(左が国府津方)
●のちの下り線
・初代 1889年 200フィートダブルワーレン
・二代 1901年 200フィート曲弦プラット(シュウェドラー) A&Pロバーツ製…トラスA
・三代 1984年 200フィート平行弦ワーレン
(小西純一・西野保行・淵上龍雄氏による『明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第5報)』では二代を1983年撤去としているので要調査)

●上り線。のち撤去、転用
・初代 1901年 200フィート曲弦プラット(シュウェドラー) A&Pロバーツ製…トラスB
1944年廃止。そのまま放置。のち樽見線揖斐川橋梁に転用し、1953年開通。こちらを参照。

第2酒匂川橋梁
20091227-s2.jpg(右が国府津方)
●下り線。のち撤去。
・初代 1901年 100フィートポニーワーレンの3連。鋼鉄
・二代 1915年 1944年廃止。
1875年ハミルトン製の二代六郷川橋梁の複線桁を単線化して3連を転用。『関東大震災と鉄道』(内田宗治著)によれば、戦時中に下り線を単線化した際、うち2連をクワイ川橋梁に転用したとある。


●のちの上り線
・初代 1889年 100フィートポニーワーレンの3連。錬鉄
・二代 1915年?
1875年ハミルトン製の二代六郷川橋梁(100フィート6連)の複線桁を単線化して1連をここに転用。また、この二代目の撤去後の桁のうち1連がJR東海三島研修センターに、1連が明治村に保存されている。

・三代 1965年 100フィート3連上路プレートガーダー。

橋脚は複線用である。


第3酒匂川橋梁
20091227-2.jpg(手前が国府津方)
有為転変の第3である。
●下り線。のち移設。便宜的に、沼津方を(1)、国府津方を(2)とする。
・初代 1889年 ←沼津100フィートポニーワーレン(1)+200フィートダブルワーレン(2)国府津→
・二代(2) 1901年、200フィートダブルワーレンを200フィート曲弦プラット(A&Pロバーツ)に架け替え…トラスC
・二代(1) 1916年、100フィートポニーワーレンを98フィート平行弦プラット(川崎造船)に架け替え
・三代(1)(2) 1967年 旧上り線の線形を利用して、腹付で架け替え。98フィート平行弦プラットは流用。200フィートは平行弦ワーレンに架け替え。旧200フィート曲弦プラットは存置。両者を並べた写真が鉄道ピクトリアル1971年5月号にある。二代、三代の桁ともに1972年7月12日に水害で流失。
・四代(2) 流失した三代の(2)を引き上げ、補修して使用。
・四代(1)天竜川橋梁で廃橋となっていた1914年横河橋梁製205フィート10インチ曲弦プラットを剛結合に改造して流用。

●上り線。のち撤去
・初代 1901年、100フィート(川崎造船)+200フィート曲弦プラット(A&Pロバーツ)…トラスD
1944年廃止。1953年に2連とも樽見線に転用。
漫画を見ていると、
「この作家は連続トラスしか描かない」
「この作家はローゼ桁しか描かない、しかも5径間連続とか」
などということに気づくようになった。
あまり考えずに描いているんだろう。

映画も同様である。
漫画と異なり、映像は流れてしまうので、
本筋とは無関係なものに気を取られることはよくない。
例えば、先日、『のだめ』の映画に行った。
フランスやらチェコやらでロケをしているのだが、
背景に見えた多数並んだアーチのヒンジが気になってしまった。


その『のだめ』のテレビドラマの最終回、福岡県大川市で
背景に連続トラスのようなものが大写しになる。
よく見ると、橋脚部分に向かって、逆三角形になっている。
カンチレバーだ!


「写真」に切り替えると、上横構がKトラスであることがよくわかる。

「のだめ ロケ地 大川」で検索すると、諸富橋だという。
「諸富橋」で画像検索。やはりカンチレバーっぽい。
「諸富橋」で検索。なんだ、歴史的鋼橋じゃないか。
しかも「筑後川有料橋溶接トラスについて」という論文があるという。
有料道路だったのか。
すぐ下流の、元国鉄佐賀線の昇開橋とともに、
調べれば調べるほど物語がありそうである。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア