タグを一つしかつけられないのがもどかしい橋。高浜西運河にかかる道路橋の「芝浦橋」、その上にかかるのが東海道新幹線大井回送線の「芝浦併用橋」(手前)と休止状態の貨物線「芝浦併用橋」(奥)だ。 ![]() また、この芝浦橋を見た人は、関西本線第四大和川橋梁(大阪府)を連想するに違いない。こういう橋だ。ここに見えるトラスは「桁受トラス」と呼ばれ、通常は鋼製の箱を渡してビームとするのだが、ここではどうしたわけか、トラスがその代わりをしている。その理由が明記された文献にはいまだあたっていない。 さて、芝浦橋はここにある。東京都の海っぺり、運河にかかる橋だ。 より大きな地図で 芝浦橋 を表示 先に整理する。 道路橋の芝浦橋は、1970年5月、東京都港区建造。一等橋。 新幹線の芝浦併用橋は、1970年、日本国有鉄道。NP-18。1973年9月1日開通。 貨物線の芝浦併用橋は、1972年、日本国有鉄道。KSー18。1973年10月1日開通。現在休止中。 三橋とも、横河橋梁製だ。貨物線の桁のみ製造年が異なるが、設計は一体でやっていたと考えるのが自然だろう。 それ以前は、細い橋がかかるだけだったようだ。国土変遷アーカイブより転載。 どんどんディテールを見て行こう。 そもそも、この程度の長さの橋なら、一等橋(活荷重の基準の一つ)とはいえ、トラス橋にする必要などないだろう。単純な上路プレートガーダー橋で十分だと思う。それなのに、この橋の側面にトラスがあるのは、トラスがその上を横切る桁の橋脚の役割を果たすからだろう。 真横(西から東側のトラスを見る)から。 左側が貨物線の桁、右側が新幹線の橋脚。貨物線は、トラスを橋脚として使用し、新幹線は橋脚を介してトラスに接続している。また、貨物線に架線が張っていないのがわかるだろうか。 反対側(西側) これも横から(東から西側のトラスを見る) こちらから見ると、左が新幹線、道が貨物線。トラスへの乗っかかり方は変わらない。 寄ってみる。まずは新幹線の桁を支えるほう。 貨物線のほう。 橋の上から、公園が見えた(地図参照)。そこに行ってみると、このように西側が見える。 地図に示した公園から、支承を見る。 北側。 これらのすべてに銘板があるので、掲載する。 ●芝浦橋(道路橋) ●新幹線の桁 ●貨物線の桁 続いて塗装標記。 ●新幹線の桁
位置 大井回送線 5K696M 支間 12M471 塗装年月 1999年1月 塗装回数 2回塗 塗装種別及び塗料名 補修塗 亜酸化鉛さび止めペイント 中.上塗り 長油性フタル酸樹脂塗料(中)灰色1号 (上)灰色2号 塗料メーカ 大日本塗料株式会社 施工者 明治塗工株式会社 ●貨物線の桁 位置 元汐留東京貨物ターミナル間 3K758M16 支間 12M70 塗装年月 1990年10月 塗装回数 3回塗 塗装種別及塗料名 下塗 鉛系さび止めペイント 中・上塗 長油性フタル酸樹脂塗料 塗料メーカ 大日本塗料(株) 施工者 (株)中村塗装店 「元汐留」というのがなぜそうなったのか、知りたい。 とりあえずここまで。 この橋の紹介は『横河橋梁技報』創刊号(1972年1月号)に記載があるはずだ。いつか目にしてみたい。 参考サイト:『水路をゆく・第二運河』 PR |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|