革洋同(@kakuyodo)さんにお声掛けいただいて、ハイウェイテクノフェア2010に行ってきた。財団法人高速道路調査会が主催する、高速道路事業や技術開発の展示会だ。nexco各社および子会社(メンテ会社や技術開発会社)、高速道路に関わる商売をしている各社が出展している。
この写真右側に、緑と青のデリニエーターがあるけれど、これは回転子にハケがついていて、セルフクリーニングというわけだ。こういうのも各社出していた。 こういう、道路工事や道路に付随する商品にはダジャレネーミングや「○○くん」といったネーミングが多い…と先日どなたかが書いておられたが、それをいろいろ目の当たりにした。 印象に残ったもの。 あげるとキリがないが、ダジャレ系。 ・セパレーターコーン「セパッ止(と)」 ・棒に絡まない旗「カラマンデー」 ・除草剤散布機「カラスンダ80」 ・遠隔操作カメラ「ミルモット」 ・防錆剤「ペガサビン」(「ペガ」はnexco中日本が使う言葉) ・つらら除去棒「つららん棒」 ストレート系。 ・サイレントエコパネル ・エコピュアクリーン ・ふみもりぺったん(コンクリートの穴埋め剤) そういったものがいろいろと展示してあるなかで、いちばんの関心事項は安全。その次がIT化だったように見えた。 安全という観点では、逆光防止策と、作業中に起こりうるトラブルを極力回避するものが多かった。上の「とまるくん」は、車線規制時の矢印板の表示板も兼ねていて、漫然と運転してきて車線変更し忘れてるクルマを受け止めて停止させるのが目的だ。旗振りは安全太郎になったが、それだけじゃだめなんだよね。 そしてIT化では、情報の集約。でも、別にそこまで集約しなくてもいいじゃない、と感じるシステムが多かった。 同じように、携帯で写真やら現場の状況をアップするシステムもあった。サイトにアクセスしてそれをやると、一斉に配信するんだって。でも、これも、集中管理室みたいなところに、個別に携帯で写真と状況を報告して、管理室が配信すればいいんじゃないの? ここらへんは「システムで受注し、お守りしていくことに商売的な意義がある」のがあからさますぎて驚いた。 また、「なんでこんなものを開発してるの?」というものもあった。 タッチパネル式のデジタルサイネージとか、蛍光灯ソケットに使えるLEDとか。そんなものは家電会社に任せておけばいいじゃない。あるいは、nexco各社が開発しなくても、総研が開発して各社に分配すればいいのに。「みの虫君」みたいなのは共有財産にすればいいのにね。 そうした、意図不明の開発商品で、目的と結果が逆転してしまったものがあった。 話を戻して、以下は脈絡なく、見てきたものを書く。 これは今風の進化だなと思ったもの。 会場内にあったサンプルに、こんなものがあった。 個人的に惹かれたのはこれ。 単価があるものを書いてみる。 ・からまんでー(旗)…2100円 ・つららん棒…3万5700円 ・パッと作業中(速度規制等の標識を覆う簡易標識)…4万1790円~5万2290円 ・レインボーサインシート(路面に貼るシール状のサイン)…3万6000円/m^2 ・ポストフレックス(中央線に経つ朱と白縞模様の棒)…2万1525円など そして、実はこれが目的だった『宮地技報』。今回、橋梁メーカーでは唯一宮地鉄工所が出展していた。こちらも「道路の本を作ってまして」などと話すと「いま、ジャンクションとか好きな人いますからね。工場萌えとか」と言われた。中の人は、それらを同じカテゴリに見てるんだな。興味深い。そして『宮地技報』を「どうぞどうぞ」と言ってこちらにくださった。ありがたいことだ。 またこういう機会があったら行ってみようと思う。知悉しようとは思わないけれど、だいたい俯瞰できるようにはなりたい。それには、会って話を聞くのがいちばんだ。今日見てきたことが、巡り巡って仕事につながりますように。 PR |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|