山手線/地形散歩(2)巣鴨-駒込を過ぎたところの続き。下記地図でいうと【写真6】から。
駒込から築堤沿いに歩いて行くと、中里第一隧道から100mちょっとで山手線、山手貨物線ともに地平に降りてくる。山手線はその高さを維持したまま進み、山手貨物線は堀割となってさらに標高を下げる。行き着く先は中里橋と、山手線唯一の踏切、第二中里踏切だ。 【写真6】中里橋と第二中里踏切 訪れたのが昼間だったので、「開かずの踏切」というわけではない。むしろあいている時間のほうが長い。
日本国有鉄道
活荷重第一種図(?).とく(?)-178 株式会社東京鉄骨橋梁製作所製作 (昭和29年8月) -・- L=● 富士製鉄株式会社 ●● 日本鋼管株式会社 ●●● ●=●● CT-5(?) 塗膜が厚すぎるので読めない部分があるが、「とく-178」というのが正確かどうかはわからない。「とく」は特殊桁を表すのだが、素人目には普通の下路橋に見える。 【写真7】中里橋から田端方向(左の築堤上=山手線、右=山手貨物線) 【写真8】富士見橋から駒込方向(左=山手貨物線、右=山手線) 山手線は右カーブして、崖の上に躍り出ると高架で田端駅に向かう。その際、その高架の下、地平部分を京浜東北線が通っているのもすごい。京浜東北線はそのまま高さを稼ぎ、そのまま地平の高さに出てきた山手貨物線をオーバークロスする。ダイナミック。 大きな地図で見る 山手貨物線がくぐるトンネルの上はJR東日本の社宅。カーブを描いているのが興味深い。 富士見橋を超えると、山手線しか見えない。そこで振り返ったとき、「田端の中里橋付近:謎の坑門?」に書いたものに気がついた。回答を高橋俊一氏のサイト「山手線が渡る橋・くぐる橋」で得たので追記しておいた。 【写真9】 武蔵野台地はこれだけの高低差がある。住宅地の路地を歩くと、崖際に出られる場所がある。見下ろすと、田端跨線線路橋がある。これもすごい角度の斜橋。もはや、この方向に桁をかけていいのかどうか迷うのではないか。そんなことはないか。 【写真10】 つづく。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
|