忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
ランガー補強された謎のポニートラス(国見山鉱山中部軌道)
横桁が強そうな橋(国見山鉱山中部軌道)
国見山鉱山のベルトコンベアと、そこに残る中部軌道の線路
国見山鉱山D-507の解体のつづき。

周辺の写真を挙げて、この項は終わりとする。

1067mmの下部軌道の上にもコンベアがある。このコンベア、先の解体作業をしていた方の話では、石灰石ならば軟らかいのでそれほど傷まないのだが、D-507があるあたりで採掘される「黒土」を運ぶと固いのでコンベアそのものがすぐダメになるという。

レールを加工した碇のようなものがあった。貝がびっしりついていたので、間違いなかろう。それにしても、すごい曲げ&溶接だ。

その近くにあったレール。これから碇になるのか、妙な切り口をしている。

D-505はちゃんとある。ただし、この撮影時は朝早かったのでだれもいなかったが、やがてここにクルマが泊まり、作業・休憩スペースとなった。そういう時刻に現地に行くと、このようには撮れないだろう。

運転台にはクルマのエアコンが取り付けてあった。

山を降り立て、下部軌道の様子。このように道路に溶け込んでいる。

レールや架線柱も残るが、踏切は埋められている。

しばらくはこの情景も残りそうだ。


PR
20130224004.JPG先日、大船モノレールに乗っていたら、眼下に廃線跡が見えた。JR鎌倉総合車両センター…というよりも私の世代では「大船工場」というほうがイメージがわく、その施設への引き込み線だ。後日、現地で少し時間があったので再訪した。

20130224000.JPG道路に対してこのように閉鎖されている。本来の用途を廃されてから約7年、架線は撤去され、地元の方のお話では用地をどうするかの話し合いの最中だという。「細長い土地だからねえ…」とその方もおっしゃっていたように、道路に面した部分ならともかく、それ以外の土地はどうすればいいのかは悩ましいだろう。



20130224002.JPGこの様子から、踏切だった部分は、おそらくレールも路盤も撤去されているだろう。

立て看板は「大船工場長」である。その名称が使われていたのは2000年6月末まで。


* * *

このすぐ東に小袋谷跨線橋がある。いま架け替え工事をしているのだが、あいにく時間がなかった。その狭さ、古さを確かめに、もう一度行ってみようと思う。


大きな地図で見る


鎌倉市のサイト

東新潟港駅付近の廃線跡(夜)
東新潟港駅付近の廃線跡(昼)その1

東新潟港駅付近の廃線跡(昼)その2の続き。

「その2」からさらに南へ。
201207021_000.JPGいかにも、工業地帯の線路の雰囲気が漂っている。工業地帯まで宅地化が及んでいるのが見えるというか。もし左の宅地がなかったら、それはそれでとても荒涼として見えるのかもしれない。

201207021_002.JPG「国有鉄道」。境界標だろうか。

線路に沿って、いくつもこれがある。こちら側は広大な空き地を持てあましているのに、向こうに見える住宅地は、建物が密集している。なんと不均衡な土地の利用の仕方だろう。住宅地の人々は、この、利用されていない敷地をどう見ているのか。















201207021_003.JPGさらに行くと、踏切がある。もちろん、警報機や遮断機は撤去されているが、柵には「大山…」と書かれていた。

201207021_007.JPG踏切をはさんで、さらに奥(南)を見る。

201207021_012.JPG201207021_013.JPG201207021_004.JPGもう少しだけ、続く。
 
20120701_001.JPG2012年6月30日、日立電鉄の廃車体を見るついでに、鹿島鉄道の廃線跡も見ておこう…くらいの気持ちでいくつかの踏切跡などを写真に撮っていた。ここは坂戸駅の西に二つ目の踏切である。すると、なにやら重機の音がする。





20120701_000.JPG




これは!


坂戸駅の東側には取り外されたレールが山になっているのを見ていたので、これはなにかの作業をするに違いないと思い、先回りして西側一つ目の踏切で待った。














果たして。

20120701_002.JPGきた!


歩くより遅いスピードで、茂みの影から現れた。そして、道路の手前で一時停止し、頃合いを見て横切っていく。見れば、レールを引きずっている!

重機がひとりで動いている姿というのはとても怖いというか不気味というか(失礼!)。かつて、西表島の縦走コースを一人で歩いていたとき、道幅いっぱいに走る重機に追いついてしまい、やむなく走って追い越し、その後しばらく追いかけられた…いや、歩くより少し遅いくらいのスピードなのでしょうがないのだが、あれは恐ろしかった。


閑話休題。
この部分はスマホで動画を撮った。

こういう感じでズリズリと引きずっている。そして、またしても先回りして出迎える。

20120701_003.JPG20120701_004.JPGこのように、レールをまたぎつつ、引きずってきたレールをそこに安置した。

20120701_005.JPG

ひと作業終えたところで、作業していた方が降りてきたので挨拶した。次いで、「相方さん」が軽トラでやってきて、いろいろと教えてくれた。その間に、重機の方は戻っていった。

-この撤去作業は4月23日から始めた。
-事前に一人がレールの継ぎ目プレートの片方だけをはずしておく。
-もう一人が、重機でレールを枕木からはがす。それは、軌匡の下にレールを突っ込み、それを重機で持ち上げるようにして、かつ重機で枕木を踏んずけたままバックすると、レールが外れる。
-レールは8本まとめて移動する。つぎめプレートに特製のチェーンを巻き、それを重機で引っ張る。
-このやり方は自分たちで考えた。特許だ。(注:それは冗談で、動画の公開もokをいただきました)
-レールをはがすだけなら、1日1kmくらいできる。
-踏切部分は作業しない。
-撤去作業はほぼすべてその方たち(地元の方、2人? 3人?)が請け負った…

どうやら今日はここまでで終了のようなので、いったんクルマに戻って休んでいたら、また重機が来た! そして、レール撤去の準備をしている!

その前に、坂戸から鉾田方面を見たレールの現状、というか最後の姿。
20120701_006.JPGうねっているのは震災や大雨の影響か。まだこの区間には重機が入ったことはないようだ。

























20120701_007.JPGまず、枕木を1本抜く。

20120701_008.JPGそこに、短いレールを差し込み、引き上げながらバックする。

20120701_009.JPGレールはぐねぐねと躍る。

20120701_010.JPGレールを外したら、ひとまずまとめる。

これを繰り返す。

動画で。

2回目、さらに奥の2本の作業。
20120701_011.JPG…を終えて、

20120701_013.JPGレールを、「はがし用レール」とともに持ち帰ってくる図。

20120701_012.JPGレールをはがした枕木はこのようになる。

20120701_014.JPGレールはこうして引っ張ってくる。継ぎ目板の使い方がうまい。

20120701_015.JPGチェーンと板をつないだこれは自作。

このあと、犬釘は拾えるものは拾い、枕木に刺さっているものは引っこ抜いてすべて回収する。レールも含めて、すべてくず鉄として再利用される。いまはトンあたり(40kgレールなので、イコール1本あたり)2万数千円程度とのこと。北京オリンピックの頃はその倍以上だったらしい。くず鉄の相場は高下が激しい。

枕木は全部で3万7000本ほどあるらしく、木枕木は産廃として処分する。燃料として使う施設があるとのこと。割れ留め(枕木の両端にある輪っか)ははずす。鹿島鉄道の枕木は栗で、防腐剤を施していない。一部にPC枕木があり、その区間は線路がボルトで固定されているため、手作業でレールをはずすとのこと。ここに紹介した便利な方法は使えないらしい。

別の業者が少しだけ作業したところは、犬釘は手作業ではずしたそう。保線経験者が関係すると、レールを切断することすら嫌がるので、作業はとても丁寧になってしまうそうだ。

また、石岡駅では、軌匡を10mごとに切断した上で軌匡ごと重機で持ち上げ、揺さぶって枕木を落としたとのこと。いろいろなやり方があるものだ。繰り返すが、ここで紹介した方法は、作業しているお二人が考案したものである。



鹿島鉄道の廃止から5年。放置が長かったので、継ぎ目板のボルトを外すのも骨が折れたとか。

その5年間に、配線類、レールボンドのような純度の高い銅は盗難に遭い、踏切関係の部品や駅の部品、はては信号機まで盗難があったそうだ。銅はそのスジだろうが、ほかは鉄道マニアだったりするのだろうか。するのだろうな。作業を見ていた私は「レール持って帰るか?」などと冗談で言われたが、それはもちろん冗談で、記念に、比較的形がきれいな犬釘を持たせてくれた。


あと数日で、レールはほぼすべてなくなる。明日(もう今日)の朝イチで現地に行けば、撤去作業は見られるはずだ。作業している方お二人とその仲間は、しきりに「80年も走っていたんだもんなあ」と言っていた。作業していると、沿線のいろいろな人に声をかけられ、50年前のエピソードなどを聞かされるとか。沿線の人々には、かしてつの歴史が染みこんでいる。作業していたおふたるも「鹿島鉄道」とは言わず「カンテツ」(関東鉄道)と言っていた。

貴重な瞬間に立ち会えて、幸運だった。
偶然出くわした私に作業を見学させていただいたMさんKさん、ありがとうございました。




 
東新潟港駅付近の廃線跡(昼)その1 の続き。

20120630_001.JPG東新潟港駅から南へ行くと、国道113号があり、そこに踏切跡がある。そこから逃がし新潟公益側を見ると、こんな木が育っていた。



20120630_004.JPG冒頭の写真右側の敷地内は、近所の家の物置になっていた。…と、おばちゃんが線路を横切っていった。

20120630_000.JPG冒頭の写真の左側は、このようにレールが途絶していた。なんとも中途半端な撤去状況。

20120630_006.JPGたぶん出発信号機。

国道を挟んで反対側を見る。
20120630_099.jpg右に詰所。国道を渡った2組の線路は、ここでひとつに重なる。…と、左のポイント、トングレールがない。撤去されたか盗難か。

20120630_010.JPG詰所手前には勾配標。

20120630_008.JPG詰所の中。平成10年(1998年)12月8日改訂の時刻表、1999年1月のカレンダー。右奥には昭和50年代半ばっぽい木目調のクーラーが見えている。時が止まった。

20120630_012.JPG詰所の横あたりから北を見て、国道113号。

20120630_003.JPGポイント付近のケーブル。このように溝をきちんと作り、そこに収めたいる。全国の線路脇には、恐ろしい数の、こうした細かい函がある。

20120630_007.JPGあわれ、警報機。身をすべて取られ、頭と背骨だけになった魚のようだ。


(続く)


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア