忍者ブログ
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
GoogleMapsを見ていたら、なんだか不思議な道があった。


大きな地図で見る

三河湾、豊橋港の北に、会場に張り出す形で道路がある。しかもコーナーは直角だ。これはまるで沖縄本島の海中道路か福岡の海の中道のようではないか…ということでクルマで向かった。

ところが、すべて通行止めだった。見ると、どうやら嵩上げしているようだ。

幸いにも、ここをオーバーパスする橋があるのでその上から眺めた。

元の道路の形はわからないが、オフセットする形でコンクリートが盛り上げられ、横には養生の鉄板が敷いてある。

最初は単なる嵩上げかと思ったが、たった数十cmの嵩上げのために数年間も通行止めにはしないだろう。幸い、現地に説明があった。それによれば、これは耐震工事だ。まずは、いま鉄板が敷いてある部分を横方向に拡大する。次いで鋼矢板を鉛直方向に打ち込み、追ってその周辺および天をコンクリートで覆うという工事だ。まだ当分、通行止めのようだ。


PR
国道や都道府県道の標識には定型があるが、市町村道にそれがないのは『大研究 日本の道路120万キロ』(平沼義之著)にもあるとおり。先日、愛知・長野方面に行った際にいくつか見かけた。


●町道114号 タキノクチ山之神線(愛知県設楽町)
 
県道標識を流用したか。

設楽町は、国道の屈曲部が改良された旧道などにも、すべて律儀にこの標識をたてている。

●町道上郷線(豊田市)
 

豊田市なのに「町道」とあるのは、ここが旧稲武町であり、その表記が残ってしまっているのだろう。形状はありがちな長方形。

●村道3-211号線 智里東・奥富士(長野県阿智村)
 
「村道○○線 地名A・地名B」というパターン。「線」は数字の整理番号につく。

●村道19 大沢線(愛知県豊根村)
 
ヘキサならぬオクト、とでも言おうか、八角形の標識。


* * *

以下、おまけ。
●村道2-8号 開田村(長野県開田村)
  こちらは国道標識を流用。補助標識(→)も、色が違う。


●町道茂足寄上螺湾線(北海道)

1996年夏の北海道で見た、町道茂足寄上螺湾線。バイクは半年後に盗まれてしまった1台目のスーパーテネレ。


* * *


奥三河は、比較的、市町村道の表記に熱心なのかもしれない。


聖蹟桜ヶ丘のロータリーに行ってきた。永山から多摩市役所を経て丘を登り、尾根線のようなところにぶつかったら右に折れるとここにあたる。ここが尾根上にあると思っていた、歩いていたときは。

先日より使用開始されたロータリーの標識がある。ただし、手前に「止まれ」が併設されている。

ロータリーはバスが余裕で回転でき、バスベイもある。中央部は植え込みになっている。ロータリーに沿ってはいくつかの商店があるが、商店街と言えるまではない。周辺にも商店はなさそうで、みな、永山か聖蹟桜ヶ丘まで行かねばならぬようだ。

この写真、左奥をみると、さらに上り坂がある。ここは尾根筋かと思ったが、標高は106mくらい。この西側は113mくらいまである。

カシミール3Dと5mメッシュ標高データ、数値地図25000で描いた。中央部が緑なのは、ロータリーの位置が最高地点か否かをわかりやすくするためで、ここだけ突出しているわけではない。ロータリーの中心部はすこし標高が高くデータが作られている。

ロータリーから北へ登ると、完全に尾根線になる。右を見ても左を見ても、見下ろせる。東を見ると、多摩丘陵に多摩大学、稲城の米軍関連施設。そこには米軍の(レジャー的な意味での)キャンプ場があり、かつて友人のツテで何度かキャンプをしたことがある。テントが100張くらい張れそうな広大なサイトで、三方が山に囲まれているというロケーション、そんなサイトがいくつもある。

さらに北にヘアピンカーブが続くところがあるか、ここは『耳をすませば』のモデルとなった坂のようだ。下り始める寸前、南東をのぞくとこのように一直線に階段で下っていて、その先の道路では「止まれ」がたくさん見えた。


北海道。オロロンラインに稚咲内という場所がある。行政では豊富町になる。子供の頃、なにかの本で「わっかさかない」とルビが振ってあり、ずっとそう読むのだと思っていた。しかし、現地の道路標識はすべて「わかさかない」であり、促音は入らない。

とはいえ、誤りとも限らない。地名は現代においてなお変化するものであるし、地域に住んでいる人たちでさえ違う読み方・表記をすることもある。地図帳の類が誤記をしてしまうとそれが広がっていく。「わっかさかない」「わかさかない」双方の例を挙げる。中央官庁の文書等では、たまたま参照したものに左右されているようだ。

●わっかさかない
国土地理院

●わかさかない
郵便局 

上の写真は「Wassakinaiわっさきない」であり、誤字であろう。ほかの同種の標識はすべて「Wakasakanaiわかさかない」だった。

国道104号、青森県田子町。この日、青森県各地でねぷたがstartする8月2日、この標識の向こうに見える神社でも祭礼の準備がなされていた。路上に停まっているクルマは、その関係者である。

小学生の女の子が二人、神社から駆け下りてきた。



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア