忍者ブログ
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]

東京都心部や関東の観光地などでは、信号機や標識の柱類が茶色になっている。しかし、新潟市内では緑色に塗られている。

ただし、風雪のためか、その塗装が剥げて、地のグレーが出ているものも多い。グレーが出ているということはグレーは剥げずに食い付いているということであり、この緑は製造元ではなく、施工業者が塗っているのだろうか? 

電線地中化ボックス(冒頭写真のとおり、この通りには電線がない)も緑色。東北電力のマークがついている。手前の「LS」は分岐器、奥の「HLTM2」は変圧器塔。東北電機製造製の製品と推測。「2」だから高圧ガス開閉器を組み込んでいない2型か。「HLTM」のうち「TM」は変圧器のことだろうが、「HL」は何の略だろう? 定格容量が100+50kVAと50+30kVAのようなので、HighとLowだろうか?







PR

新発田市内を歩いていたら、民家の塀のコーナー部分に、唐突に石の道標があった。


左 奥州通東京道
右 三国通 水原新津 三条長岡 道

「東京」とあることから、明治以降、「東亰」から「京」になって以降のものだろう。

「右 三国道」のほうを覗いてみると、駐車場であり、道があったようには見えない。東亰都心部の大規模再開発地でもなければ、古い街道であれば、このように全面的に潰されることはまずなかろう。

白いクルマが走っているのが国道290号、赤いクルマの道は市道。

道標の置かれ方、周辺の道の状況からして、どうも正しい位置ではないようだ。単なる石材として転用されたのではないか。

場所はここだ。



山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会スタッフブログによれば、やはり、移設されたもののようだ。

なかなか罪作りな転用である。

 
「道路情報連絡所」というシステムがある。それについては平沼義之氏の文庫『国道? 酷道!? 日本の道路120万キロ大研究』をぜひご覧いただきたいのだが、国道は全国共通でこの形だと思う。写真に撮ってみて、フチが黄色であることに気づいた。

 
冒頭写真と同じもので、国道1号、東京都大田区。

 
これは国道254号、東京都板橋区。このように、クルマにとって「後ろ向き」になる位置でも見えるようになっている。国道標識(おにぎり)は、こうはなっておらず、進行方向からしか見えない。


さて、これとは別に、都道府県によって形が異なるものもあるようだ。


 
「道路情報連絡所」というシステムがある。文庫『国道? 酷道!? 日本の道路120万キロ大研究』をぜひご覧いただきたいのだが、都道府県によって形が異なるようだ。


上は新潟県の例で、国道352号。

 

これは山形県。山形県道9号線にあったもの。

いままであまり気に留めていなかったし、気づくと通り過ぎていることも多い(クルマだとなかなか停められない)のだけれど、ちょっと注意してみてみよう。



2車線の道路が、なんらかの理由で中央線で分離され、上下それぞれの一方通行になる部分が好きだ。たいていは、ここ国道121号のように1.5車線幅の橋の横に別の橋を増設した例か、中央線部分に木が生えている場所である。東京周辺では、秩父の奥、国道140号の荒川橋がそうだ。

なぜ惹かれるのだろう。道幅いっぱいに…つまり右に寄って走ってもいいからだろうか。それとも、拡幅の際に、必要最小限の工事で済ませた気持ちが見えるからだろうか。

ただ、なかなかこういう場所は写真が撮れない。前後が狭かったり、それなりにクルマの交通量が多かったり。そんなときには、バイクが便利だ。


ある初秋の日の、南会津の集落をつなぐ3桁国道。旧南郷村界から昭和村喰丸に向かう1.5車線の国道を東に降りると、空には鱗雲。

写真左、通行止めになっているのは駒止湿原へのダート。ここ7、8年は走ってないが、2015年の豪雨でどうなったか心配だ。




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア