忍者ブログ
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
ツーリングで北海道に行っても、自分またはバイクを入れての写真はほとんど撮らない。自分がカメラマンとなって、誰かに向こうから走ってきてもらって撮る、ということはしたいのだけれども。

2017年6月に『林道ツーリングガイドブック2017~2018』の取材で北海道に行った。それぞれの林道を紹介する記事なので、メインカットにはバイクが写っていることが望ましい。そんなわけで、なるべく撮るようにしたが、これというポイントのない林道も多く、また、走りの写真ではないので、かなり難しい。

 

フェリーで苫小牧に上がると、国道276号を北西に向かう人も多いだろう。国道の北と南には、それぞれかなりのダートが広がるが、北側はほぼ通行止め。南側は走行可。

1枚目は第一横断林道と第二縦断林道が交わる部分。樽前山の火山活動の結果か、なだらかな高原状の台地の上にある四つ辻。2枚目は丸山林道と第一縦断林道が交わる部分。ここは林の中。

 
第一縦断林道。右ルートは工事中だったが、結局左ルートと再度合流する。これを見ると、林道は二車線で造られているのが分かる。

 
釧路湿原に行くクルマは多いのに、いまだ未舗装。とはいえ「アスファルトが敷かれていないだけ」。左、遠くに知床連山が見える。

 
ダートの踏切は、よい。

 
林道リルラン線。『林道ツーリングガイドブック2017~2018』の表紙に使った写真。自撮り。70-200をセットしたカメラを三脚に据え、スマホとWi-Fiでつなぎ、写真のちょっと向こう(がWi-Fi届くギリギリ)でセルフタイマーを押して、10秒後にこのあたりに来るようにのろのろ走る。そんなわけで、まったく「動き」が感じられないが、1カット撮るのに数分はかかるので、かなり大変なのだ。奥の林の向こうは海。


瀬臥牛林道(せぶしうし)。落石駅の近くだ。ルート上、落石駅の裏で、「鹿の毛の塊」を見た。脚の一部だけがあった。


同じく瀬臥牛林道。1枚目の写真左側の道を行くと、おそらくこの向こう側に出る。これは逆側と思われるところから1枚目に向かう途中で断念した写真。

 
虹別林道。見えているのは摩周岳。両側の樹木、おそらくトドマツだと思うが、広く切り開かれているので開放感が大きい。

 
虹別林道にも四つ辻。

 
同じく虹別林道。

 
ピストンの斜里川林道。終端の男鹿の滝は見る価値がある。

 
展望開ける江鳶奥林道(えとんびおく)。写真奥、左上は能取岬。右上は斜里の市街地の向こうに知床半島。

 
上の写真は、こんな小さな展望台の上に三脚を据えてのwifi自撮り。この展望台は老朽化が激しく、危険ではある。

 
その江鳶奥林道、南側(斜里川林道側)は倒木が道をふさいでいた。バイクや車高の低いクルマはOK。私はハイエースのために断念、逆側からバイクで回った。

 
道道592号。道道の標識は南側のここだけだったような。未舗装の道道も減ってきている。

 
 
北側が通行止めのため、南側のピストンになってしまうピヤシリ越林道。標高を上げると、荒涼とした風景が広がる。通行止め箇所は、道の洗掘が大きい。帰りは名寄の市街地を見下ろす。

 
ケモマナイ林道。かつてライダーハウス「えさしYOU」に泊まったときに走って以来かもしれない。オホーツク海に近いのだが、林道から海の間に、写真の右のように一つの丘陵があり、視界をさえぎる。

 
エサヌカ線近くのダート。路面の一部には砕いた貝殻。

ThetaSで撮影した画像。グリグリしてお楽しみください。


北海道の林道の光景その2に続く。














PR
 
日差しをさえぎる枝葉の下、しかも少しカーブしているところ。こういうところにクルマを停めて昼寝をする幸せ。あるいは、そういうクルマを見る幸せ。

 
けっこう条件は厳しくて。ちょっと、上の枝葉の張り出し方が足りない?

 
谷側だし、拝み勾配の頂点はちょっと落ち着かない。
 
北海道の厚岸湖と火散布沼の間にいくつかの林道がある。標識が整備されているのだけれど、林道糸魚沢線に、ちょっとイレギュラーなものがあった。

 
「白看」の様式のものだ! 糸魚沢8km/北ノ沢7km。とはいえ、@RasandRoadさんが後日確認に行かれ、こういうことのようだ。


 
つながっている、林道リルラン線。海が近い感じがするでしょう?



 
江鳶山の林道を北側に抜けると、一直線に道が下っていた。

奥の「上の方」に水平に見えるのは、オホーツク海の水平線。

海まで16km。



バイクの写真というのは、人が走っているところを撮るものであって、自撮りはすごく難しい。それでも、うまくは撮れなくても、撮ってきたものは思い出になるのであって、撮らないよりは撮ったほうがいい。

2017年のGWに『林道ツーリングガイドブック2017~2018』のために撮ったものからいくつか。使ったものも、使わなかったものもある。使ったとしてもほとんどはモノクロだったので、改めて。

 
林道竹屋敷線・吹越峠(高知・徳島県境)

 

須川林道(高知県)。奈半利デッカ局跡。

 
池の川原林道(高知県)。右下は須川林道。林道の高低差の稼ぎ方がよくわかる。これは三脚に超広角を据え、タンクバッグにベルクロで貼り付けたスマホとWi-Fiで連携して、十数メートル向こうでセルフタイマーオン→10秒後に撮りたい位置に来るようにゆっくり走る、という方法で撮影。1回に2~3分かかるので、10枚撮れば30分だ。

ゆっくり走っているので、(乗り手のフォームの悪さを別にして)どうしてもかっこ悪く写る。バイクは加速していないとかっこよくないのだ。

室戸のこの林道群はバイクで取材。

 
四国カルストの南側にある林道永野太田戸線(高知県)では、集材機を使って作業をしていた。写真に写っているエンジンは汎用のヤンマーNS75-G。周辺の写真を撮っていないのでわからないのだが、クレーンのケーブルも集材機につながっているのだろうか。

 
鈴ヶ森林道(高知県)。同じくスマホでの操作によるセルフタイマー。70mmとはいえ望遠なので、感度を上げて絞る。撮るポイントは広角よりもかなり向こうになるので、Wi-Fiがあまり届かないこともあり、大変。

望遠こそ「加速」を撮りたいのだが、棒立ち。電柱が目立たなくなる角度や場所を探すべきだが、一人だとそれもとてもめんどうなのでそのままに。せっかく撮ったのだけれど、この先で通行止めだったので没。

 
鈴が鳴周辺の林道(愛媛県)。林道名等不明、佐田岬半島の付け根にある分岐の多い林道。この道を走るバイクが撮れるとバリエーションになるが、一人では無理…。この林道群はバイクで取材。

 
鈴が鳴林道の一部で擁壁が倒壊していた。擁壁の裏側を見る機会など、普通の道路を走っている限りは、なかなかない。

 
狗留孫峡の林道(宮崎県・熊本県)の宮崎県側。この日は雨だったのでクルマで通過。取材は、多くの場所ではクルマ(四駆のハイエース)にバイクを積んだまま通過している。つまり「クルマでも走れる林道」なわけだ。


狗留孫峡の林道(宮崎県・熊本県)の熊本県側。こういう、舗装路と未舗装路の境目が好きだ。ここではバイクを下ろしてバイクだけを入れて撮った。道の写真だけだと、なかなか殺風景だからだ。

 
加久藤越え(宮崎・熊本県境)。国道221号弓道で、白看が残ることで有名。ツーリングマップルにはこの南で西に分岐する地点に「堀切峠」と書いてあるが、間違い。こことそことの間、東に分岐する地点が堀切峠。

 
横谷林道(熊本県)。ここも、人を配置して撮りたかった。また、バイクの頭をもう少し左に振ると、影がきれいに出たかもしれない。もう一人いれば、そういうバイクの位置の微妙な調整が簡単にできるのだが…。

 
土呂久林道(宮崎県)の北端。切り通しなのだが、S字を描いている。実に不思議な印象。

 
土呂久林道からの展望。東側の土呂久川の谷だと記憶。

 
道後山林道(岡山・広島県境)。中国地方はかなり舗装化が進行しているので、6.5kmとはいえまとまった距離で残る貴重なダート。2003年だったかに、ガルルの取材で冨士井さんと行ったそのまま。ここもツーリングマップルの記載がおかしいので、お気をつけあれ。





Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア