忍者ブログ
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
20130113_001.JPG『敗者の国鉄改革』(秋山謙祐/情報センター出版局)の対極をなす本。国鉄をとりまく三社、すなわち国鉄改革三人組以外の国鉄学士、国鉄の労働組合(とりわけ国労)、運輸省と大蔵省の官僚、すべてを、能なしの先送り主義の自分の保身だけに汲々とするバカたち、という視点でひたすら三者のひどさを書き殴っている。

相当な割合で「○○に違いない」レベルの「決めつけ」論調で、憶測も相当に入っていそうだ。「○○は○○のせいだといわれる」というような文章も非常に多い。そして歴代の国鉄総裁をこき下ろす筆致は、いまでいう「上から目線」のいい例である。

その上、書かれている内容の、「本書ならではの暴露」的は部分の多くは『国鉄を売った官僚たち』(大野光基著/善本社)のトレースである。大野は発足直後の国鉄に入るが、国鉄の官僚主義、当事者能力のなさなどを喝破し、生産性運動を導入した人物である。「生産性運動」を成功させたのに、さまざまな理由でやがてハシゴをはずされている。屋山の磯崎総裁・山田副総裁評をはじめ、大野への取材に基づいているか、大野の書の内容をどこか別ルートから単なる話として聞いて書いたか、あるいはその逆(屋山が取材していたことを大野が自書でトレースしたか)だろう。私は屋山の他の文章を読んだことがないのでどちらかソースかはわからない。

屋山は第二次臨時行政調査会(土光臨調)で国鉄改革を進めた人物であり、国鉄の分割・民営化の立役者だ。それだけに、現実に三者のひどさに辟易し、ほうぼうで実見していたのだろうが、本書を読む際にはその「盛り方」を割り引く必要はあろう。なお、屋山は小泉内閣の頃までは政治的には本書の論調のような立ち位置だったが、いまは橋下徹大阪市長誕生を大絶賛したり、民主党シンパ的な発言をするようになった。その転向っぷりは、本書で批判した国鉄総裁と変わらないんじゃないかと私は感じている。


本書で見るべきは、「鉄道ファンの旅客局長」として知られ、JR東海の社長も務めた須田寛の名前が出てくることだろう。国鉄再建監理委員会が要求した各線の輸送量のデータを、須田(当時常務理事)が「断固反対」したのだと書かれている。須田がJR東海の社長になったのは、本人にとっても驚きであったようなことはどこかで読んだ気がするのだが…。須田が社長になった不自然さについては『須田寛の鉄道ばなし』(須田寛著)の奇妙さで書いた。

国鉄改革に関するさまざまな立場の本は、読み直すたびに発見がある。実は、職員局長や労働課長、職員課長などの年表と、彼らの相関図を作っているのだが、こうした本だけを頼りにそれを作るのは非常に難しい。どこかにまとまって「国鉄の課長史」「国鉄の局長史」のようなものはないだろうか?


本書についてもさんからのご教示があった。感謝申し上げます。
PR
まず最初に。
本書は、前提となる知識のない人が読んではならない本である。1960年代から1980年代半ばまでの佐藤栄作から三角大福中をめぐる政治・政局、総評・産別と政党(社会党右派・左派、共産党、民社党…)の関係や労働運動の指導者といった労働組合史の基本、官公庁労組と民間労組の違い、海外の労働運動、国鉄の経営計画、そして分割・民営化の中を泳ぎきった「三人組」などについて、基礎的な知識がないと誤読してしまう。「当時の官公庁の労組としてはこれが常識だった」という観点を持たずに現代の民間の労働運動や労働を取り巻く環境の知識しかないと、行動原理など意味がわからないと思う。その点、強くご留意いただきたい。ここに書くのは、私がそれらの目を最低限は持っているとして、読んだ感想である。

20130108_000.JPG国鉄が分割民営化に走っているときに、国労の企画部長だった秋山氏の手記。葛西、三塚、大野、屋山ほかさまざまな立場からの国鉄改革話や[『戦後史のなかの国鉄労使』などと比較して思うのは、この人には、最終的に目指す具体的なものがないということだ。

本書では繰り返し「平和と民主主義」をめざしているというようなことが書かれている。しかし、その「平和」が何を指すのか、その「民主主義」が思い描く体制はどうなのか、そうしたことは一切出てこない。支持母体は当時の社会党である。その社会党は、国労など官公庁系の組合員に支持されていたのであるから、逆に言えば民間企業に勤めている人は、そうした主張に耳を貸すこともなかったということになろだろう。

同様に、具体性がないのが「なぜ、自分たち(太田派)が主導権を握る必要があるのか」という点だ。なぜ動労、向坂派、革同などが「(指導層ではない)ごく一般の労働者の権利の主張」を指導することに反対なのか、それが一切書かれていない。それぞれの思想やいろいろがあるにせよ。

そして、ものすごい頻度で出てくる「国労の誇り」「プライド」という言葉。もう、うるさいほどに。私は個人的にプライドなどというものは糞くらえと思っている。そんなものがあるから他人を妬んだりバカにしたりすると思っている。ここで描かれている「総労働」たちは、「上から与えられた仕事」を生産性の向上も意識せずに、「仕事を完遂することに対する誇り」ではなく「国労の誇り」などという得体の知れないものに酔いしれている。

JR化後の、JR総連に対してJR連合を結成するくだりも、その具体的な理由が欠如している。旧動労が主導するJR総連がJRに対して「国鉄改革時に広域転配などに積極的に協力してきた自分たちをさしおいて、最後まで反対して瓦解した国労に情けをかけるなどとんでもない」と主張することを「旧動労の驕り」と書いているが、そうした動労の考え方の何が驕りにあたるのかは書いていない。だから、字面通りに読めば、結局は国鉄の労働組合としての、さらには国労内での主導権争いにしか見えない。いや、もちろん、秋山氏と対立関係にある各派の裏の思想や行動というのは私は知識として持ってはいるが、そこはきちんと書かなければならないところだ。


著者周辺のことを言えば、著者が労働運動に携わるのは、いちばん最初に勤務した鉄工所での本工(正社員)と臨時工(契約社員的な存在だろう)は同じ仕事をしているのに、なぜ待遇が違うのか、ということだった。でも、そのような雇用関係が当時よりも相当にひどい現在においては、労働運動から離れている。そこにも、とても違和感を持つ。そういう思想を持っているならば、いまこそ労働運動をすべきなのではないか? これも、著者に対する違和感として残るというか、読後、こうした気持ちが持ち上がってくる。

これらのこと以外で本書が有益な点といえば、国鉄が経営権を組合に切り売りしているやりとりが生々しく書いてあることだ。経営権の切り売りが、労使関係をおかしくした。また、「マル生」をつぶした毎日新聞の内藤国夫が、1982年、国鉄経営陣が強硬派となったときには あっけなく国鉄の労組を見捨てたあたりも書いてある。内藤国夫は、屋山太郎や大野光基によれば「騒動屋」(自称している)であり思想もなにもない人物なので、 さもありなん(屋山や大野の著書による)。

こういった内容だということはある程度は予想できたが、上記の生々しいやりとりと、内藤国夫のことを知ることができるあたりに価値があると思う。

* * *

20130108_001.JPG冒頭に本書のカバーがあるが、帯をめくってみた。すると、新幹線が顔を出す。本来、この写真はそれを意識して撮影されたものだろう。しかし、それを帯がかき消してしまう。

20130108_002.JPG本体表紙。カバーの上半分ほどを拡大して表1、背、表3までに流し込む。印刷はごく薄い。

なかなかすてきな装丁だと思う。帯のキャッチはとてもチープなんだけれども。


本書については、さんからのご教示があった。感謝申し上げます。

 
20121229a_000.JPG沢柳健一氏の『思い出の省線電車』と同じ系譜の、著者の体験記。「交通新聞社新書」にはいろいろな思いはあるが、こうした貴重な証言を商業出版物として刊行するのはとても有意義なことだと思う。応援したい。

著者は鉄道誌でもおなじみの、名古屋機関区OB。昭和4年生まれ、戦時下に国鉄に入り、促成栽培で機関助士に登用され、終戦を迎えるまでの体験を記した本だ。「戦火をくぐり抜けた汽車と少年」のサブタイトルどおり、著者の、14歳から17歳までの記録である。現在御年83歳、よくこれだけの記憶が…と驚く。


総じて、戦中の話である。本書の終盤では、同僚が空襲で殺されても、駅が炎上していても、命じられている仕事を黙々とこなしている川端氏と鉄道員たちが描かれている。宮脇俊三の『時刻表昭和史』に、玉音放送のあとも列車はいつも通り動いていたという記述があり、東京大空襲や広島の原爆投下の直後でも、市電は復旧してできるところから動き始めたというような記録があるが、おそらく、当時の「働くこと」の感覚というのはそういうものなのだろう。自分に与えられた仕事、しなければならない仕事のを、個人的な事情よりも優先する。それが当たり前の時代だったのだろう。失礼な憶測になるかもしれないが、個人が、与えられた労働を捨てて自分や家族を守りに走ってもほとんど意味をなさない時代、そして社会だったのかもしれない。『関東大震災と鉄道』(内田宗治著/新潮社)に描かれた鉄道員の姿とも重なる。

もしいま同様の状況になったとしても、現代人の常識では、仕事よりも自分や家族を優先するだろう。逃げる必要があるときは逃げるし、その仕事が危険だったとしても逃げる。それが許される時代、それを許す社会になった。


ただし、ひとつだけ苦言を。本書では、昭和20年8月15日に放心状態のようになった日本でも鉄道だけは動いていた、というような描写がなされるとともに、夜からは沿線の家々に明かりが灯っていた、ということも書かれている。その灯りは、誰が作りだしているのか? 鉄道がいつもどおりであることが世の中に安心感を与えたと書くならば、電力もまたそうではないか。電力は物体として目に見えないので、鉄道ほど身近ではないかもしれないが、戦時下に電力を確保することは鉄道業界と同じくらいに大変なことだったろう。そうしたことも配慮してあれば、なおよかった。

20121229a_002.jpg本書の帯には「蒸気機関車が学校だった」とある。これは、本書にも写真を提供しておられる大木茂氏の『汽罐車』に出てくる「旅は僕の学校だった」と呼応しているものだろう(写真はサインとともにいただいた言葉だが、きちんと本文に出てくる言葉だ)。大木氏と川端氏とは、川端氏の現役時代から親交があり、川端滋賀中央西線の最後の蒸気機関車列車を運転した際にキャブに同乗もしている間柄だ。

大木茂氏の写真展『汽罐車』でも、トークショーをご一緒されている。そのとき、川端氏は「機関士仲間と会っても、電気機関車に乗務するようになってからの話はいっさい出ない、蒸機の話ばかり」とおっしゃっていたが(本書のあとがきにもある)、戦後のこと、転換教育のこと、電機のこと、蒸機に戻ったこと、ご本人にとっては思い入れのないことでも、読者が渇望しているエピソードはたくさんあると思う。読者としては、ぜひ本書の続編をいくつも望みたい。


●追記

本書に『鉄道精神の歌』というものが出てくる。youtubeにあった。



山田耕筰作曲。「国鉄国鉄国鉄国鉄…」すごい。原曲の著作権は切れている。




 
8295221421_fcd3d6a357_o.jpgオーダーしていた、中井精也さんの『ゆる鉄カレンダー2013』が届いた。インプレスから直送される先着1000部には直筆のサインが入るとのことで、そちらから注文した。サインをする作業(「作業」という言い方は失礼かな)の大変さはtwitterで拝見していたけれど、1000部だもんな…。

サンプルはこちらにある。まだどこかで入手できるのかな?


作品もすてきだけれど、添えられた言葉がまたすてき。作品タイトルってこうあるべきだと思う。とくに4月、5月、7月がすてき。7月の作品は、被写体とタイトルに見入っちゃって、鉄道車両が写っていることに気づかなかった。そして「いちてつ」風の、中井さんらしい言葉が添えられた10月。こうした言葉を含めた中井さんの作品世界は楽しくて、美しい。

カレンダー部分については、「前月」「来月」を小さく添えてあると、なお使い勝手がよかった。意外に参照するものだから、いまでもカレンダーを買うときはそれを基準にしている。


仕事柄、個人的にはデータと、印刷の仕上がりの関係が興味深い。ニコン1をこの大きさに延ばすとこうなるのか。この普及版のズームレンズはこうなるのか。晴天時にISO1600で絞り込んで取るとこうなるのか。などなど。そして思う。画像が多少荒れようが、作品写真を作る、鑑賞するってそういうもんじゃないよね、と。プリントせず、PCでしか見ない自分にはなかなか吹っ切れないことで、とてもそのさじ加減が難しいのだけれど。


このカレンダー、どこに飾ろうかな。トイレ(一等地)に飾る予定だった『世界の車窓から』カレンダーの座を奪うかも。
 
もう3年も前になるのか、引き続き漫画/『カレチ』を書いたのは。

ずっと週刊モーニングで楽しみにしていた連載。しかし、だんだん息が詰まるようになってきた。鉄道を扱う漫画の宿命かもしれないし、はじめのころに、綿密に設定された舞台装置を作り込みすぎたからかもしれない。ネット上では、なるべくして「実際にはありえない」「こうだったんじゃないか」「これは○年○月の話か」のような、現実のことを「ファン」が語り出すようになってきた。

いつか書いたけれど、私は、こういう作品に登場する列車や時刻は、架空のものでもかまわないと思う。舞台は昭和40年代後半から昭和50年代前半、当時のダイヤを憶えている人はそれなりにいるとはいえ、読者の大半はそれを知らない世代か、そんなことを憶えてもいないだろう。臨時列車が立ち往生するエピソードなんかでは、その日にその列車が走っていたということまで目くじらを立てて読む人が、何人いるだろうか。そんなことは放っておいて、存分にエピソードを創作すればいいと思っている。

IMG_201211262538.jpg第4巻の第31話まではリアルタイムで読んだ。そこまでは、上記のような感想を持っていた。とくに第30話「ドア扱い」で現代が舞台になったとき、なんで舞台装置がこういうことになるのかな…と危惧した。以後、ちょっと週刊モーニングを読む機会がなくなってしまい(買えばいいのだが…)、第32話と第33話はコミックスで初めて読んだ。

…安心した。

とくに第33話、堀之内のエピソードなどは、第32話の列車トリックのような組立と違い、とても漫画的な、いい話だと思う。

しかし。
この「帯」は。

連載当初とは違い、週刊モーニングもすぐに「これがプロの仕事だ」というような、自己啓発本といおうか、ビジネス書というか、そういう煽りをつけるようになった。帯には「読むとプロ魂が宿る。」なんてキャッチが躍っているが、この本を読んで「おれも、与えられた、好きでもない職務を全うするぞ!」なんて思い立つ奴がいるのか。この、労働がものすごく流動化して講談社の漫画編集部もそんな感じ(伝聞)の世の中で。そして、そもそも、作者はそれを目指して描いているのか?

いや、話を作るならば「プロとは」のような展開はやりやすいだろう。それはよくわかる。でも、それだけでは辛気くさくてかなわない。その方向で続ければ、時代設定からして、組合関係も話で拾わなければならなくなる。戦後の労働問題の総決算のような国鉄の組合運動は、いまの世の中では理解しがたいことばかりなので、描いても読者に背景まで含めた正しい理解をされない可能性が高い。私は、ある程度は安穏としてエピソードでいってほしいと思う。

第4巻でいえば、「プロとは」の話は第27話、29話、30話、31話。「漫画らしい」内容のあるストーリーは、第28話、32話、33話。異論はあろうが、私はそう読んだ。



ひとつだけ、納得がいかないことがある。いつの間にか結婚している主人公だが、妻を「ちゃん」づけで呼んでいる。昭和50年代前半とは、そんな時代だったのか? 現代でも違うよな。これは私の好みかもしれないし、見聞が狭いだけかもしれないが、結婚して妻を「ちゃん」づけで呼ぶ夫婦は「幸いにして」知らない。そんな夫婦は気持ち悪くてしょうがない。

 


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア