内容は、破綻している論理や職業倫理をベースに、現場の声を聞け…というもの。小卒、中卒の「(資本家に対する)労働者」の声を集めたものだ。その合間合間に、今となっては語る人も稀な現場の姿が活写されているのが貴重だ。 現場の姿としては、大井工場、志免炭鉱、戦時中の女子駅員、石炭ボイラ時代の青函連絡船、大船工場、有楽町駅、保線、電力工手、職員の妻たちといったもの。本書の中で展開されている主張は、いまとなってはあまりに幼稚、わがままな論理で組み立てられているのだが、その主張はそのまま受け取るのではなく「当時はそんな働き方でも許されていた時代だった」という認識をする程度に止めておくほうがいいだろう。論理の是非ではなく、時代というものを感じ取ればいいのだ。 私に取っては、時代を感じ取るというよりも、「当時の(資本家に対する)労働者の姿」がやっと少しリアリティを持って見えるものに出会ったというほうが適切か。戦後の労働運動を牽引してきた官公庁労組…だの国鉄の分割・民営化だのの話は、大卒キャリアや頭脳明晰なトップが書いたものはたくさん読んできたが、彼らの話、「職員は仕事の効率を上げることを否定する」ということが本当だったことがわかる。 「メンテナンスフリーの新型車両が入るのは職員が不要になるから拒否する」という理屈、「不要になった職員は別の職務を与えられるために転勤を命じられる、これを拒否する」という考え方、これらが通じていた時代。それを許容していた世間。 * * *
国鉄には文芸趣味を持つ「労働者」はたくさんいた。本書に登場するのもそういう人々だ。彼らの文章にはひとつのパターンがある。古典や文豪の作品を引き合いに出すのだ。そしてその登場人物や物語に、なにかをなぞらえる。ふと気づいた。これは厨二病じゃないか。そうか、そうだったのか。ひとつ、彼らのことがわかった。 PR ついに買った。昭和50年に発売された第2版。昭和46年の初版をさがしていたのだけれど、なかなか出てこないので、諦めて、第2版にした。写真集は、たいていの場合は初版がいちばんいい。出版社も写真家も印刷品質を厳しく見ているからだ。本書がそれにあたるかどうかは見比べたわけではないのでわからないが、大木さんもそのように仰っていたと思う。 いままで買っていなかったのは、単純に、古書とはいえ高価だからだ。8000円より安いものは見たことがない。初版はその1.5倍かそれ以上が相場のようだ。私が買ったものは思ったよりも程度がよかった。帯もほとんど傷んでいない。スリップと、キネマ旬報社の印鑑が押してあるプリントが入っていたので、もしかしたら寄贈本なのかもしれない。 * * *
写真は、三氏が撮影したものが、クレジットなしで掲載されている。大木さんの作品はいくつか『汽罐車』に再録された作品もある。両者を見ると、40年という、大木さん自身と印刷技術双方に流れる時の差というものを感じないわけにはいかない。それを意識しつつ両者を見比べると、両者の制作意図が見えてくる。 『北辺の機関車たち』は、冬の北海道の蒸気機関車を撮ったものである。対して『汽罐車』は四季、全国のものを掲載しており、人物や駅の光景も多く写っていることもあって、率直な印象として、明るい。見比べて興味深いのは、同じ北海道の冬の作品を見ても、『汽罐車』のほうが明るく感じるということだ。それは、……勝手な読者の感想として受け取っていただきたいのだが……『汽罐車』を制作するときに写真家がそうしたかった結果だと思う。もっと重苦しい色調でトーンを整えることだってできるのだ。 40年経って大幅に進化した印刷技術によって表現の幅が広がった現在、準高精細印刷(注)が実現できる『汽罐車』では『北辺…』のときにはそうしようと思わなかった、あるいは実現できなかったトーンにしようという意図が大木さんにあったのかな、と思いながら読むのもまた楽しい。まったくの見当違いかもしれないが、読者というのは勝手な読み方をするものなので…。 (注)200線=400dpi以上の精細な印刷を一般的に「準高精細印刷」と呼ぶ。世の中の大半のカラー書籍・雑誌の印刷は175線=350dpi。私は、活版印刷の漫画誌や「本体表紙」を除いて後者しか扱ったことがない。 * * *
実は、そうしたことを分析するかのようなことを写真印刷と絡めていろいろ書いたのだが、全部消した。いい本は、ただ眺めるに限る。 『北辺の…』は、『汽罐車』以上に線路端を歩いている若い旅人のにおいがする。撮影地ガイドもなく「お立ち台」も(たぶんほとんど)ない時代ではあるが、いまよりもはるかに自由に撮影ができ、絵になる場所もふんだんにあった時代。その時代に、ひたすら旅している若者の息づかいを感じる。「鉄道旅」ではない、「旅」。なかなか説明しづらいが、「鉄道撮影にしか関心がない」ような感覚ではなく、目に見えるものすべてを楽しく感じるという感性の発露。人は、10代から20代前半のうちに、北海道を何度も旅するべきだと思う。 * * *
傍らに置いておくと、しなければならないことがあるのに、5分おきくらいについ手にとってパラパラしてしまう。そういう気持ちになる写真集に出会えたことを嬉しく思う。この文章を書くのにも、本書がじゃまをして、おそろしく時間がかかってしまった。 ■大木さんのサイトがリニューアルされています。 ・モノクロームの残照 ■共著者の堀越庸夫さん、『汽罐車』制作にも出てくる榊原茂典さんのサイト ・蒸気機関車がいた時代 ・蒸気機関車 写真館 (関連事項) ・大木茂写真展『汽罐車』 ・大木茂『汽罐車』 「SL甲組の肖像」は機関区ごとに章立てされており、証言する人はほぼ昭和十年代に国鉄に就職、直後に戦中戦後の鉄道輸送を経験し、昭和五十年代まで働いていた人たちだ。乱暴にくくればほぼ世代は共通する。『SL機関士の太平洋戦争』は、彼ら機関士の証言を、機関区という枠を取り払って時代意識やテーマでまとめたものだ。「SL甲組の肖像」の取材では、連載に収まりきれない証言、記録しておきたい証言がものすごい量になっていることは想像に難くない。『15歳の機関助士』(川端新二/交通新聞社)もそうだが、いまは想像することも難しい、戦争の時代。しかし、2013年から考えると、70年前の話しである。 著者としては「間に合った」というのが実感だろうと思う。取材は2000年代前半からとしても、なにしろ当時ですら80歳を越える方々も多かったはずだ。あまりに過酷な労働環境ゆえ、機関士の平均寿命は65歳くらいではなかったか。それでも、当時の記憶を今に伝える…いや、その人の中だけに抱えていて家族にすら共有されていない記憶を公にすることがいかに大切なことか、この本で認識させられる。 本書のタイトルは「太平洋戦争」であって「日中戦争」でも「第二次世界大戦」ではない。読むまでは不思議に思っていたのだが、読めば、なぜこのタイトルになったかが実感できよう。 * * *
こうした記録集は、もっともっと刊行されてほしい。鉄道趣味誌も、発表の場を与えて欲しい。対象も機関士だけではなく、時代も広げたものを、読んでみたい。集まれば、昭和20年代の、30年代の、40年代の国鉄職場の雰囲気と、時代も感じることができる。鉄道趣味対象の異様な偏りも、少しは緩和できる。ならば自分でやれよ、と言われそうだ。すみません。 本書と同じにおいを感じた本に、『関東大震災と鉄道』(内田宗治著/新潮社)がある。こちらは記録と証言を結びつけた本。合わせてぜひ。 * * *
そういう点では、イカロス出版の『「証言」日本国有鉄道』は貴重だ。『甲組』の3回目くらいの孫コピーに感じる質ではあるのだけれど、取材対象が蒸気機関車以外の運転職という、いままで鉄道趣味誌がないがしろにしていた部 分に焦点を当てているというその一点で、貴重である。登場するのは、望んで電機や電車の機関士・運転士になった人たち、踏切警手、操車掛、車掌だ。それ も、比較的若い、60代から70代の人たちだ。 「孫コピー」というのは、とにかく『甲組』の表面だけ真似しているのである。本人の言葉をキャッチとして使うあたり、とくに。インタビュアーの質問も丁寧語と敬語が混ざり、ぐちゃぐちゃ。「ありましたか」と「ございましたか」があったり。また、誤字が恐ろしいレベル。入稿前にプリントして読むことすらしていないものを原稿校了しているのではないか。非常に残念だ。 本の作りとしては、悪い。しかし、それは証言の質とは関係ない。内容は、とにかく証言者本人の印象、別の言い方をすれば「主観的な事実」だけが書かれていることは貴重である。 本筋とは関係ない印象として、あふれてくるのは昭和40年代、50年代の国鉄の置かれた環境である。「現代の目で見ると」当時の国鉄というのはありえ ないほどに恵まれた職場環境なのだが、証言者たちはそれをまったく認識していないのがすごい。現代の目で見ると、なぜその作業に正社員が必要なのだろう、 というように感じてしまうような証言がたくさんある。それも、歴史である。 日本の鉄道趣味においては…いや、世間一般的には、「デザイン」という言葉は意匠、つまり目で見える部分だと思う人がほとんどだ。ではコンセプトを作り、全体を統括する人はなんと呼ぶのか。それも「デザイナー」である。イメージとしては「企画・編集」の機能を含む。名のあるデザイナーは、その役割がメインなのだが、世間一般はロゴなどの見た目の話しになってしまう。 デザイナーたちは、意匠だけを考えているのではないと言うことを常々、言っている。本書は鉄道車両という特殊な市場と考え方が必要な工業製品の「デザイン」について、ファンに理解を求める本である。 具体的に筆者が何を言ったかとか、本書ならではの内容はここには書かないが、鉄道車両は単に更新計画で機械的に製造されているものではないということがよくわかる本である。鉄道車両のファンに限らず、鉄道が好きな人は、ぜひ読んで欲しい。 カラー新書ということで、読者対象は鉄道に詳しい人向けではなく、一般向けの「鉄道の基本が書かれている本」に分類されるだろう。近年、この手の本の刊行が相次いでいるが、本書はサブタイトルに基づく「鉄道の特性を実現しているものとは?」という観点で書かれている。車輌の種類や制御システムなどはごく基本的な分類にとどめ、誌面を割いていない。 鉄道の特性を語るには、他の交通機関、つまり自動車・トラック、船舶、航空機と比較するのがいちばん。それを第一章に据えた上で、それを実現するために、鉄道に特有のこと(これを「科学する」「~技術」と表しているのだろう)が全編にわたって書かれている。 鉄道の基本書は、車輌・施設・信号…などと章立てされることが多いが、本書の章立てはこうだ。 第1章 鉄道とはなにか 第2章 いろんな鉄道車両 第3章 鉄道車両の構造 第4章 新幹線と高速鉄道 第5章 都市の鉄道と山岳の鉄道 第6章 線路の構造と種類 第7章 列車の運転と鉄道の運用 特徴的なのは第4章・第5章だろう。鉄道ならではの特性を述べられるし、日本の鉄道の特性を海外の事例とも比較できる。「日本の鉄道の特性」とは、日本で発達した鉄道の「科学」に他ならない。例えば新幹線車両の先頭部が独特の形状をしている理由を解説している本は多いし理由を知っている人も多いと思うが、本書はそれだけでなく、欧州の高速鉄道車両が単純な形をしていることにまで言及している。こうした記述は既に知っている知識の外側に肉付けできるものでもあり、鉄道に詳しい人でも鉄道に対する視野を広げることになる。これは大切なことだと思う。 一見、「知っているよ、それくらいのこと」と思うことも、こうして改めて読むと、既存の知識を押し広げてくれる。鉄道に詳しいと思っている人ほど、本書を通読してみるといいと思う。 |
カレンダー
最新記事
(04/12)
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|