忍者ブログ
[426] [425] [395] [423] [424] [422] [421] [420] [419] [418] [417]
山手線/地形散歩(1)池袋-巣鴨の続き。

20101112map2.jpg(杉本智彦氏制作のカシミール3Dと解説本付属地図と基盤地図5mメッシュで作成)

巣鴨から駒込の間は堀割、駒込から築堤、堀割となって田端に降りていく。巣鴨の堀割の中は標高20mほど、駒込は地平~築堤だけれど標高13mほど、田端は標高4mほど。縦断面図は持っているのだが、手元にないのでとりあえずは5m標高メッシュからの読み取り値。

【写真1】染井橋から巣鴨方向(左=山手貨物線、右=山手線)
20101112-01_R.JPG山手貨物線の擁壁は石垣、山手線の擁壁はコンクリート。あれ? ここらへんって、現・山手貨物線側が先に開通して、現・山手線側が増設部分だっけ? 要確認、自分用メモ。


【写真2】駒込駅を通り過ぎ、南側から振り返る
20101112-02_R.JPG跨線橋にひかれませんか。徐々に右上に登っていく、傾いた跨線橋。骨組みはプラットトラス。この部分、Googleのストリートビューで見ると、化粧直しする以前のものが写っている。

大きな地図で見る
これを見ると、跨線橋の骨組みはそのままに外板等を張り替えただけのようだ。いいね、不用意に全面改築せず、使えるものはそのまま使うという姿勢。

なお、駒込駅は2006年に改装され、駅入り口などが大きく変更された。Googleの衛星写真では、改装前の状態を見ることができる。ストビューは改装後、現地はまだ囲いが残って工事中なので、これらの情報は鵜呑みにしないほうがいい。

【写真3】駒込駅東口の南側と中里道架道橋
20101112-03_R.JPG石貼り(いま「いしばり」と打ったら「砭」と出てきて、こんな単語初めて知った)が悪目立ちしていて目がいくが、石垣が隠されている。こんな化粧石張りはイラネだ。

ここは自由通路。写真で言うと奥左に改札口がある。どう見ても人道なのに「制限高2.3m」とある。白い天井は鈑桁であり、その橋梁は「中里道架道橋」という名称だ。支間、わずか5.5m。

後日、ホームから撮影した。
20101112-04C.JPG線路に対して道は斜行しているので、少しずつずれて設置されている。この鈑桁は古い。

20101112-04B.jpg桁に陽刻がある。赤い文字で書いておいたので、拡大してご覧いただきたい。
LANARKSHIRE STELL Co (LT?←確認できず)D SCOTLAND
SIEMENS MARTIN
ACID PROGRESS

acid progress。なんだろう。なにを酸で処理するのだろう。

銘板もあるが、塗装でつぶれて読めない。橋梁のメーカーと考えていいのかどうか、銘板が読めないのでわからない。この区間の開業は1903年、基本的に橋梁はまだ輸入に頼っていた時代。水道橋や御茶ノ水のハーコート製の桁は1904年製だ。

LANARKSHIRE STELLについてはこちらに英文の解説がある。興味深い部分だけざっくり訳すと、
「1889年設立、1939年。1917年頃(←文脈より推測)日本の皇太子(昭和天皇だろう)が表敬訪問(?)し、興味を持って見学し、謝辞を残していった。その手紙を額装してダイニングに掲示していたが、日本語を読めないために逆さまの状態となっていて、10年後、日本語を読める人物が指摘するまでそのままだった。1919年、Messers Sperlingが全普通株を取得、Workman Clark Ltdとthe Northumberland Shipbuilding Companyと提携した。」
#そのホームページのトップサイトはこちら。読んでおいたほうが良さそうだが、まずは足下を固めないと…。とりあえずブックマーク。

また、小倉沙耶さんのサイトによれば、日本の鉄道車両の台枠も製造していたようだし(私はそこらへんの総合的な知識は持ち合わせていない)、検索するとよくヒットするサイト「我が人生の垢」によれば跨線橋の部材としても使われている。

20101112-04D.JPGこの桁は支間5.5mと短いながら、4主桁である。内側1組はちょうどレールの真下になる。架道橋であるため、桁下空間を確保する必要があり、極力鋼材の垂直方向の寸法を詰めた結果ではないかと考える。

【写真4】中里用水架道橋を北側から
20101112-04Z.jpgここにも桁下高の小さな架道橋。橋台は煉瓦とコンクリート。その理由を、
サイト山手線が渡る橋・くぐる橋では線増にまつわるのではないかと推測している。こちらのサイトには桁転用の面白い仮説が記載されていて、大変におもしろい。

20101112-05C.JPG支間は6m、桁は4主桁。

この「中里用水架道橋」は、その名からして、水路を渡る橋だったに違いない(そこらへんの知識も持っていないため、まったく検証できていない)。

20101112-05B.JPGこの部分を走行中の電車内から撮ってみた。

【写真5】中里第一隧道を北側から
20101112-05A.JPG径間が短すぎて「橋梁」に慣れなかった例…かもしれない。あれ? その最短径間っていくつだったっけ?
golgodenkaさんより「径間1m以上が橋梁」とのご指摘をいただきました。『鉄道構造物探見』(小野田滋著)に記載されていたということですが、もちろん私も参照している…はずなのですが…(恥


田端まで書くつもりだったが、長くなったのでここで切って、続く。

参考:山手線が渡る橋・くぐる橋

PR


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア