忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
岡山県の美咲町にある、旭川にかかる栃原橋。カンチレバープレートガーダーだ。中央径間が吊桁となっている。写真は左岸(北西)から見ている。

旭川に架かる…と書いたが、またぐのは実際は旭川湖の湖面であり、敷いて言えば支流の大瀬毘川が旭川に合流する河口部分である。

北側の親柱、左は「昭和二十八年十月竣工」、右は「栃原橋」。

南側、左は「旭川」、右は「とちはらばし」。読みがなは濁る。

周囲にはすてきなものがたくさんある。
垪和簡易郵便局
江与味橋(国道429号/岡山県美咲町)
かつてのバス待合所




PR
京橋水管橋(岡山市の水管橋)の続き。

手前が水管橋。奥の、水色の橋脚が「京橋」。その上には岡山電気軌道も通る。北・西側から。

南・西側から。

鋼管を5本並列し、その上にコンクリートのビームを渡している。橋桁はといえば、背の低いガーダーを多く渡している。歴史的鋼橋集覧によれば、桁の高さは46cm。

何主桁…?(歴史的鋼橋集覧によれば、18本)

鋼管橋脚。スキューしているので、このような印象になる。

鋼管は、無垢の円柱ではなく、鋼板を貼り合わせたものだ。開通は1917年。6年後に岡電を通すために拡幅し、橋脚も5本建てになったと歴史的鋼橋集覧にあるが、見たところ、5本並列の橋脚のうち、どれがそうなのかはわからなかった。

まもなく完成から100年だ。



ランガー補強された謎のポニートラス(国見山鉱山中部軌道)の続き。

唐突に橋になっている。

右側奥右だけレールが残っている。横桁にレール締結金具が残っており、その真下に縦桁がある。さらにその下に太い横桁がある。

裏側。このように、太い横桁と円筒形の橋脚が構造を司っているように見える。そして川の氾濫ゆえか、橋脚は土台ごと移動し、恐ろしいことになっている。左の橋脚の足下に転がっているのは木材。コンクリートの土台を地面に突き刺しているのも木材だったりする。

真横から。橋脚の様子がわかるだろうか。上の写真にも写っているが、川の中には補助的につけられたとおぼしきI型鋼の橋脚が所在なく立っている。円筒の補強としてついている型鋼とともに、なぜか片側にしかない。

* * *

中部軌道は軌間610mmのエンドレスなので、レールの間にはトロッコ用のケーブルのガイドが残っている。

どうやって使っていたのだろうか。そのあたりは知見がない。

線路脇にあったもの。これはなんだろう?

(関連事項)
ランガー補強された謎のポニートラス(国見山鉱山中部軌道)
国見山鉱山のベルトコンベアと、そこに残る中部軌道の線路
国見山鉱山D-507の解体
国見山鉱山の光景
20121203_001.JPG長野県の上松駅のほど近くに、単線のプレートガーダーとコンクリートガーダーが並行して残っている。ご覧のようにカーブしていた。

20121203_000.JPG反対から見ると、こう。コンクリート桁の上には枕木の跡が見える。

20121203_002.JPGコンクリート桁の中間部がおかしなことになっている。橋脚に段差があり、その上に同じ厚みの桁が載っている。そのため、桁の上面の高さが合っていない。

20121203_003.JPG橋台部分、コンクリート桁の橋台は埋め込まれてしまっている。

20121203_004.JPG鈑桁の方は、どちらにも横河橋梁大阪工場の銘板がついている。


道路を挟んで反対側にも同名の「十王沢橋梁」があったはず。そちらは単線鈑桁で、銘板はローマ字表記のようだ。



 
20121028_002.JPGハーコート探訪:小石川橋通架道橋(3))(写真右に見えるトラス橋)に関連して。そのすぐ横にある道路橋である。

道路橋において、下路プレートガーダー(鈑桁)というのはあまり多くない。桁幅を広くしづらいからだろうか(上路ならば、道路の下に桁を増やせばいい)。視界にうるさいトラス橋が避けられるのと同じように、欄干のように見える桁が圧迫感を持つためだろうか。この三崎橋は、おそらく桁下高さの確保の観点から、下路桁になったものと思う。桁は、親柱があること、両脇に歩道橋が別途架設されていることから、あまり目立たなくなっている。

20121028_000.JPG西側・右の親柱。「三崎橋」。化粧の具合からして、かなり最近の設置に見える。

20121028_001.JPGその足下には銘板。

三崎橋改修 1987年3月
千代田区
床版打替工 橋面舗装工
沓座拡巾工 鋼橋製作(2基)
塗装工 鋼橋架設(2基)
鉄建建設株式会社

1987年に三崎橋を改修し、両脇に歩道桁を架設した、ということをまとめた銘板だ。親柱もそのときだろうか。

20121028_003.JPG西側・左は「みさきはし」。

20121028_004.JPG右の親柱の向こう、桁の橋。このR、そしてリベットがいかめしい。

20121028_005.JPG歩道の桁はこんなだ。

20121028_006.JPG20121028_007.JPG東側。親柱の銘板は、西側と同じで右が「三崎橋」、右が「みさきはし」。本来の製造銘板はなかった。



道路橋の下路桁はないわけではないが、みつけると「おっ!」と思ってしまう。そのほとんど、というか私が見たものはすべて古い。近年作られた下路鈑桁というものはあるのだろうか?



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 26 27 29 30
31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア