忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
新潟本町遊郭跡 1958~1967(?)の住宅地図と1980年代の違い(1)の続き。

 
 (クリックすると拡大表示。現代の社会的な基準に照らして、当時商売をしていた家以外をボカした。東交出版社版。パブリックドメイン)

いまや休日には1時間に2本しかバスが走らない時間帯もある横七番町通。1980年代は最低でも1時間5本あり、古町からこちらは、郊外の路線のバスが回送される間合い使用もあって(行き先方向幕は「附船町行」ではなく、ある幕とある幕の間、つまり表示していなかった)、けっこうな本数があった。

いまや更地が目立つ通りだが、かつては商店も多かった。江戸文政期には「熊谷小路」として色街もあり、後年、本町遊廓の大門に接する通りだったことは、その理由の一つだろう。『新潟の花町』(藤村誠)によれば、願随時の裏手に貸座敷を集める計画もあったという。その横七番町の、1980年代の姿を書き留めておく。

●むげん社…幼少時から通った模型店。店舗は2坪くらいだったろうか。戦車や戦艦、ガンダムなど、実に多くのプラモデルや塗料を買った。工作部品も多くそろえていて、ムギ球や電池ボックス、スイッチなどを、店主にアドバイスをもらいながら買った。店主は中学の同級生のおじさん。サイト「失われた模型店」の記述によれば「店主は戦車兵として大陸に従軍したという」。ミリタリーモデルは非常に充実していた。店構えは装テンに小さく「むげん社」とあった。

遠く郊外から通ってくる方もいたと聞いた。鉄道模型も扱っており、アトラスのNの線路や有限会社時代の関水金属の車両をけっこう買った。TOMIYAMA時代のTEEも展示してあった。16番のペーパーモデルもおいてあった。1987~1988年ころ?閉店時にもずっとデッドストックになっていたはずで、それらはどうなったのだろうか。

横七を東に進んだ右側、住所でいえば元祝町に「金星堂」という模型店もあった。こちらはプラモデルの箱絵のような立派な戦艦が描かれた看板があった。ここは中年男性が二人いた。しかし、見に行っても、気に入ったものがないと買わないこともあったぼくら。買わない子供たちに「買わないなら来るな」と言ったことが知られたからか、1980年頃には閉店。閉店後も店舗はそのままあり、カーテンが引かれたショーウインドウには水飲み鳥が残っていた。


●おおとり劇場/第四銀行本町北支店(現・セブンイレブン)

サイト『消えた映画館の記憶』によれば、1956年7月開館、1966年3月頃閉館と、あまりふるわなかったようだ。ここに、斜向かいにあった第四銀行本町北支店が移転する。いまセブンイレブンがあるところだ。かつて第四銀行があったところは、いまの山本時計店。住宅地図を見る前は「本町遊廓の大門の前だから、立派な時計屋があったのだろうか」と思っていたが、全然違った。


●三九二自転車店(みくに、と読む)

ここは「三九二輪店」といったはずだ。後年、対岸の三国自転車店」の隣に移っている。両店は兄弟だと聞いたことがある。容貌は全然違っていたので、正確なところはわからないが、競合店が隣に来るのだからなんらかの関係はあったのだろう。うちはここで自転車を買っていた。高校3年間の通学にも使ったロードマン・コルモも、浪人時代のARAYAのMuddy Fox エキスパートオーバーサイズもここで買った。


●皆川電工社→電化スーパー共電→そうご電器

共電時代以降しか知らない。「電化スーパー共電」は、初めてパソコンを見た・さわった店。PC6001やMZ80が展示してあった。こんな地域では需要はなかったろうと思う。


●大阪屋

これはバス停「横七番町二丁目」前にあった洋菓子の大阪屋(販売のみ)とは別だが、その本店のほう。新潟で著名な「大阪屋」は横七番町で創業、この住宅地図の地に移転し、ここに工場を建てたのは公式サイトによれば1957年。ここからさらに移転したのがいつかはわからないが、1980年代にはパチンコ屋「ニュー銀河」で、同級生の家だった。「ニュー」のつかない「銀河」は、上記第四銀行の旧店舗の向かいにある。
PR
 
 (クリックすると拡大表示。現代の社会的な基準に照らして、当時商売をしていた家以外をボカした)

自分の出た小学校の校区内に遊郭があったなどとは全然知らず、知ったときの衝撃は相当なものだった。そして、いろいろなものに合点がいった。なぜストリップ劇場があったのか。なぜあんな場所に旅館がいくつもあったのか。なぜ格子や裳階のような構えの木造家屋が多かったのか。

新潟市立図書館にある「住宅地図1958~1967?」。「東交出版社」とある。この住宅地図は、地図としては正確ではなく、相対的な位置関係をメモしたもの、というくらいの精度。職務著作物として考えればパブリックドメインなので、全ページコピー可能。「~1968?」でなくてよかった。TPP発効で著作権保護期間が70年になるものに含まれるところだった。

それはさておき、上記地図の「本町通(十四)」と「横七番町(一)」あたりをみる。まずは「セントラル劇場」。これが、いまも営業している「福田旅館」の隣奥にあった。いまの「大岩ビル」のところに「キャバレー新招楽」とともに描かれている。「セントラル劇場」がここにあったと紹介されることも多いが、後年、「セントラル劇場」は一つ北の区画に移転している。私の記憶にあるのはそちらのほうで、1980年頃には、黄色時に赤い文字の看板が出ていた気がする。こどものころゆえ、そのたたずまいをきちんと見た記憶はない。

大岩ビルは、1階は小料理屋が入っているが、2階と3階はごく普通の住居である。同級生が2家族、ここに住んでいたので、中に入ったことも何度もある。

この住宅地図で黄色く塗ったところは「スタンド○○」「旅館」。向かいの「つるや旅館」は、いまも「つるや」と書かれた行灯が残っている。ほかは、当時と同じ名称を残す店はない。

福田旅館については、花町太郎さんのブログに、泊まったことだけでなく、ご主人のお話なども詳しく記されている。
旅館福田(本町十四番町遊郭)其の壹
旅館福田(本町十四番町遊郭)其の貳
旅館福田(本町十四番町遊郭)其の參



一つ東の区画に「旅館まつ葉」とある。子供のころから見慣れた廃屋だった。先ごろ解体されてしまったが、ここは常盤町遊廓の一角。『新潟の花町』(藤村誠)によれば、明治31年(1898年)に本町遊廓が火事で灰燼に帰した際、地代の値上げを宣告されたたために開かれたのが常盤町遊廓だ。その姿を私が最後に見たのは2015年の11月だ。2016年8月のストリートビューでは更地になっている。

 
 
侵入してみたかったと聞かれれば、したかったと答える。しかし、ここは住宅街。人通りも多いし、知人が行き交う可能性もある。

この通りは、先の『新潟の花町』掲載の地図には「横門前」と書いてあるが、いま検索してもそうした名称はまったくでてこない。さらに横七番町を下り、願随時の参道との交点に、新潟信金横門前支店があり、そこに名前を残すのみだ。



ほか、赤枠で囲った部分を思い出として見ていきたいが、それはまた後日。

 
 
 

第4回ダムマニア展に行ってきた。昨年よりも、より「マニア展」、つまり「どういう楽しみ方か」が増えている。詳細はtwitter検索等でたくさん出てくるだろうから割愛。

ここで興味を引いたのが、「東京電力発電所マップ」だ。地形図に、発電用ダムと送電系統が記入してある。

 
「自社」と「他社」を、ダム、開閉所、送電系統ともに書き分けていて、東京電力の送電系統は実線、他社は破線。よって、関東平野だけでなく、新潟や長野、福島から実線が引かれている。

上は長野県。高瀬ダムは東京ダムの管理なので、それよりも「東京寄り」にある千曲川右岸の発電ダムによる中部電力の系統と交差している。

 
こちらは奥只見。「電発田子倉」から西に実線が出ていたり、「電発奥只見」から「電発只見幹線」の破線が群馬県に出ていたり。こうしたことが一目瞭然になっているすばらしいマップが展示してあった。これ、入手したい。




GoogleMapsにおいて「東京」は「江戸川橋」を指すのつづき。「なぜ、江戸川橋に「東京」のポイントがあるのか、まったくわからないが、これが理由で、検索でちょっとおかしなことが生じてしまう」と書いたが、それは、ルート検索だ。


 

上は「東京から大阪 新幹線」、下は「東京から大阪」の結果で飛行機が優先的に出てくるので「電車」に切り替えた検索結果。本当に欲しい検索結果は、「東京駅から、(新)大阪駅までの、時刻や運賃」である。出発地点は同じなのに、なぜか、江戸川橋経由と神楽坂経由で結果が分かれる。しかも前者は有楽町から東京間を「往復」している、もし「東京都区内発」というきっぷを持っていたら、違反である。
 
* * *

さて、こういう例がほかにもないか、試してみると、いくつかおかしな結果が生じた。


東京から仙台。やはり、江戸川橋からである。


「北海道」。ルート検索では、なぜか鉄道が選べないので自動車で表示。「北海道」は新得町のパンケニコロ川近くにある。パンケニコロベツ林道は、オフロードライダーにとっては有名な道だ。昨年は南側はロープゲートあり、北側はなにもナシ。


四国は、高知県本山町の、吉野川の右岸を入っていった山の中。


九州は、熊本県山都町の山の中。

それぞれ、どういうりゆうでここに「地名」のポイントを置いているのか。それだけなら「表示上の理由」として理解はできるのだが、それゆえに、そのポイントが持つ属性が検索結果に反映されてしまう不便さを、なんとかできないものか。

これは、Googleが日本企業ではないために起きていることなのだろう。Yahoo!地図がきめ細かな対応で地図をアップデートしているのは知られているが、Googleは、副都心線が開業してから半年以上も地図に載らなかった。これは地図提供事業者との契約上のことに起因するのかもしれないが、その、アップデートの重要性、優先順位の判断こそが「地図編集」である。GoogleMapsは非常に便利だが、個人的には改良すべき点を多々感じる。スーパーバイザーとして雇ってくれないだろうか。





なにげなく見ている、GoogleMapsの広域画面。これは、URLの緯度・経度の次に「7z」とあるから、「レベル7」というスケールだ。「レベル」の数値が大きいほど、縮尺が大きく(分母が小さく)なる。その「レベル7」では、都道府県と主要都市の地名が表示される。札幌、仙台、新潟、東京、浜松、名古屋…。

この地名は、明確にランクがつけられていて、「このスケールならこのランクの地名を表示する」となっていて、さらに、こうしたベクトル地図…「絵」ではなく「点と線のデータで生成する地図、回転も自在なもの」では、その地名を「どこ」に表示するかも決まっている。特定の緯度・経度の点が定義され、周囲の文字と干渉しないように、自動的に点の上・右・下・左のどこかに配置される。

 
(クリックすると、GoogleMapsを表示します)

しかし、拡大していくと(「レベル」を大きくしていくと)、表示される地名が出たり消えたりする。

 
レベル11では「東京」と同じランクで「新宿区」が登場し、「東京」の文字の位置に、地図記号として◉が登場する。国土地理院が定める「地図記号」ではないが、教科書の地図帳では人口別に記号が変わる、そのイメージか。

そう考えると、「東京」という文字は、西新宿にあるべきだが、上のレベル11の地図を見ると江戸川橋にある。拡大していこう。

 
レベル13。これ以上拡大すると「東京」が消え、「新宿区」が消え、千代田区・中野区などが出てくる。ここでは見えないが、「世田谷区」の文字の大きさは「東京」と同じランクである。

さて、これとは別に「東京」を検索すると、江戸川橋のどこかが判明する。文京区関口1丁目10-8付近。これは、後述する「うどん」とは意味が異なり、ここを「東京」と定義してある。

 


では、なぜ江戸川橋が「東京」と定義されているのか。東京の「重心」なのかと思ったが、東京都を平面と考えた場合、数学的にはそれは国分寺になるとのこと。また、総務省によれば、人口では杉並区成田東1丁目、23区なら市谷の防衛省付近と定義されている。

となると、なぜ、江戸川橋に「東京」のポイントがあるのか、まったくわからないが、これが理由で、検索でちょっとおかしなことが生じてしまう。詳細は別項で。

(続く)






Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア