忍者ブログ
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]

島根県の津和野出身の方が「山ばかりだったから、そこから出てきた」とおっしゃった。津和野は左の地図の下、「B」としたあたり。JR山口線と国道9号は/型に通っている。山口県側のほうが標高が高く、峠越えは、JR線と国道は別々のルートを取る。詳しい方にうかがうと、夜に津和野市街から峠方向(南)を見ると、まるで「銀河鉄道」のように列車が登っていくらしい。

地図の左上「A」には「奥ヶ野」という地区がある。とある方がここのご出身とのことで、地名からして「奥」。その先には峠、そして一気に標高が下がる。果たしてこの「奥ヶ野」はどん詰まりの雰囲気なのかどうか、それを見に行って来た。

まず、津和野。
この鳥瞰図は津和野市街。うっすらと見える国道9号(左下から右上に抜ける黄色い道)は山の中腹をバイパスしている。そこから津和野の町はこう見える。

(北を見たもの)

市街のほぼすべてが見える。そして、市街の幅の狭さも強く感じる。町を貫く津和野川の上流側の「右」、上写真だと「奥の右」が開けて見える。ここから15kmくらい遡ったところ、津和野川の源流部に、「奥ヶ野」がある。対して、下流はかなり大きく深いS字カーブを描いており、どん詰まり感がある。

そして、奥ヶ野。
右下が津和野川の上流部。真ん中の緑色の部分が「奥ヶ野」。鳥瞰図で見ると、東(右)からの入口が門のように閉ざされているようにも見えるが、実際はそんなことはない。「え? ここ?」と驚くくらい、境界がない。北(上)へ向かってクルマで走っていると、普通に左手に開けた土地が見える、それが「奥ヶ野」だった。

左折して、すぐに道はぐるりと山裾をループして戻ってくるような、そんな奥にクルマを止めると、そこが最奥部だった。なんだ、開けてるじゃないか、という印象だった。歩いて一回りできそうだ。道に囲まれた田んぼには、農作業の方々が働いていた。関東郊外にもありそうな、そんな、明るい光景だった。

その地点から「入口」を見る。左に見えるのはバス停。「津和野町営バス 月・木運行 8:11 14:54」と書かれている。

佇んでいたら、手押し車にもたれたおばあさんが家から出てきたので挨拶すると、いろいろなお話を聞かせてくれた。御年93歳。おひとりで暮らしているという。家は少し高いところにあり、土台の草むしりがとても大変だったという。

ここから津和野市街までは、バスが周に2回くるだけ。津和野市街への時間を考えると、峠を越えて益田に出た方がいい。食材は移動販売車が来る。自分は大阪の出で、連れ合いがここの出身だったからここに住んだが、子供たちも町へ出て行き、もう自分だけになってしまった。この地区は、ほとんどが70歳以上で、90歳以上はふたり。これからはこのまま高齢化するだけだろう…。記憶で書いているので違ってる可能性もあるが、そんなことを話してくれた。その間、ずっとおばあさんは立っていたので、なんだか申し訳なくなった。

ひとまわりし、奥ヶ野を西へ。写真の少し先が奥ヶ野峠。この先はいまは萩市、そこも不思議なところだった。


※この項目の地図は、数値地図50000、50mメッシュ標高、10mメッシュ標高を使用し、DAN杉本氏作成のカシミール3Dを用いて画像化して表示した。

PR
GPS地上絵「おどりばサムアップ熊(´(ェ)`)d」のつづき。

定番ロガー、M-241を入手したので、手持ちのgarminのDAKOTA20と比べてみた。どちらも10m間隔でのログ取得とした。比べるのは、『スマホ&カシミール3D GPSログ活用術』でもやったのだけれど、改めて。

「熊」全行程を検証しても冗長なので、端的に「足」で比較する。

(電子国土+カシミール3D)
赤がDAKOTA20、青がM-241。右下が爪先だ。そこから青が食い込んでいるけれど、これは寄り道。この地形図ではわからないけれど、GoogleMapsではここにはロータリーのような○があるのだ。


大きな地図で見る

ほら。
ここはコースから外れていたので、みんなはロガーを置いて見に行った(よんますさんが荷物番をしてくださった)。私はロガーを二個持っていたので、メインのDAKOTAは置いて、M-241だけ持っていった。だから、ここにログを残せたのは私だけなのだ、たぶん。(ルール違反かもしれない)

それはともかく、先の地図を見て欲しい。赤と青、問題になるほどの誤差はないと感じる。

では、高低差はどうだろう?

(基盤地図5mメッシュ標高+カシミール3D)

スケールファクタ(高さ)を10倍にして表示しているので、左のメモリは×0.1mで読んでほしい。「10m」とあるものは「1m」のことだ。赤がDAKOTA20で気圧高度計での取得(校正していない)、青がM-241でGPSでの取得。また、M-241は「寄り道」をしているし、両者での微細な誤差も積もれば大きいので、時刻で合わせた。

どちらが正確かといえば、DAKOTAは一様に上昇している。それを見ると、当日序盤は少し気圧が低かったようだ。

特記したい青い「A」は、例のロータリーにいったところ。その間、赤い「B」は場所を動いていないはずなのだが、高度を50cmほど下げている。気圧が少し上がったということだ。対して青はほぼ忠実に上り下りしている。


こうしてみると、DAKOTA20もM-241も、ログ取得自体はあまり差がないといえる。私はDAKOTA20に2万5000分の1地形図を入れているので、そういう意味ではとても重宝しているのだが、いまやスマホでもそれが可能になった。スマホの電池がGPS稼働で12時間持つようになれば、ロガーとしてのハンディGPSは不要になるのかもしれない。



●関連項目
http://togetter.com/li/473887
大山顕さんの呼びかけで、横浜市戸塚区踊場に描かれた「GPS地上絵」に参加してきた。
詳細はこちら

私は「右半身」に参加した。描いた後、みんなで集まってログを結合して動画にしたものがすでにyoutubeにアップされている。




改めて、事前に用意していただいたKMLデータをカシミール3Dと基盤地図5mメッシュ標高データを使い、その上に描いたものはこう。横浜(戸塚区)の地形はまったく知らないのだが、なかなかの起伏。この図の中で標高20~65mくらいある。低い方から、白→黄→緑。

右半身にしたのは、こちらのほうがアップダウンが多いと聞いたからだ。


スタート地点は「踊場駅」。ここがまた特徴的な地形だ。

大きな地図で見る

4車線の大通り(長後街道、県道22号)は「交番前」をサミットとして北西\南東方向に下り、交差する路地は「交番前」を谷底として北東/南西方向に登っていく。イメージとしては峠の堀割の位置だ。なお「踊場」とは地形を形容する地名のようにも思えるが、由来は昔話のようだ。(サイト「踊場を歩く」による)

で、「足」からしてこうだ。(電子国土+基盤地図5mメッシュ標高+カシミール3D)

どうだ、この上り下り具合。谷底に下りるとそこには開渠や暗渠がある。

GPSログの標高を地表面に修正して、右半身の高低図をカシミール3Dで描いてみる。空中写真と見比べていただきたいのだが、尻尾は反時計回り。その中ですでに上り下りしている。尻尾から足を反時計回りに回ったそのルートも、このとおり。


そんなこんなでかなりのアップダウン。累積標高は233m(打ち上げ会場で見た数値はたぶん「スケールファクター2倍」になっていたのではなかろうか)(電子国土+基盤地図5mメッシュ標高+カシミール3D)

「グッ!☆」
サムアップ。このデータは設計段階のもので、実際には親指を「大きく」描くように変更した。親指の左に大きな凹みがあるが、これは調整池で、そこをぐるっと回った。

この腕のあたり、地図でもわかるように新興住宅地であり、建物についても、地形についてもいろいろと興味深かった。大地主の家があり、それを迅速測図で見ると、当時はその一軒しか家がなかったりと相当に由緒ある家だったりして、そういう興味もある。

興味深いのは右耳。(電子国土+基盤地図5mメッシュ標高+カシミール3D)
今回の熊、作者の@kaynagさんがこの耳の形状にピンと来たことからできあがったそうだけれど、きれいに台地の上。紙地図(GoogleMapsを印刷したもの)では、この「三角」の外側に不自然な形状の病院があったため、最初はこの三角は凹地かと思ったが、現地に行ったら台地だった。そして、この台地からの眺めがすばらしい!

阿久和川を挟み、正面にはゴルフ場などがある丘、その向こうにランドマークタワーが見える。かなりの眺望の場所。ここは、周辺の高低差がある地形の中でもかなり印象に残る場所だった。

このルート、「土地の上下とは」ということを、住環境の面からいろいろと考えさせられるものだった。ぜひお一人でも歩いて欲しい。山ほどある坂、ナチュラルカーブ、谷、峠、そしてこんな表情が待っている。


より大きな地図で サムアップ熊_改良版 を表示

↑「峠」

谷底と川。


最後になりましたが、企画してくださった大山さん、よんますさん、@kaynagさん、そしてご一緒してくださったみなさん、ありがとうございました。

●よんますさん作成の、時層地図くま。(なぜか、画像が開かれて掲載されるものと、そうでないものがあります。不思議…)










●関連項目

DAKOTA20とM-241の差
http://togetter.com/li/473887
都電雑司ヶ谷付近の未成道路と廃道? 東京都市計画道路幹線街路環状第5号線
坂サミットと環状4号の続き。

前回書いた、目白台二丁目交差点付近が、明治十年代にはどんな姿をしていたのか見てみよう。

まず、現在。
(カシミール3D+電子国土2500)

明治十年代(このあたりは明治16年頃測量かな)の東京図測量原図。
(カシミール3D+農研機構が提供するタイルマップ)

なんだ、不忍通りは昔っからここから分岐していたのか! 神田川の谷につながる道はなかったのか!という驚き。

東京図測量原図に描かれた道をピックアップし、電子国土2500に重ねて見よう。
こうなる。

昔からあった坂は、西から、稲荷坂、幽霊坂、胸突坂。もちろん、いまある坂は当時は獣道のような形で存在したということは十分に考えられる。

さらにいろいろ見えてくる。文京区目白台一丁目と豊島区高田一丁目の境は当時の道路を基準としている。東西方向で道路を無視して凸状になっているところがあり、これも昔の道路由来なのだろうが、なぜか最新のオンライン地図ではここは道路に沿って境が描かれている。電子国土2500のほうが正確だとは思う。

また、神田川沿いの豊島区と新宿区の境がおかしな形になっているが、これも神田川が蛇行していたころの名残だということがわかる。

GIFアニメにした。



『五千分一東京図測量原図』についてはこのリンク先にかつて書いた。いまはタイルマップで提供されているので、カシミール3Dを使えば、このような地図の閲覧や切り出しも簡単にできるようになった。しかし、電子国土2500と重ねると微妙なズレ(数m程度)を生じるので、このエントリではそれぞれの画像を手動で位置を合わせて重ねている。

(このシリーズ了)
20130122001.JPG自分が企画・制作したものを自分で書くのもなんだが、個人的な思いを書こうと思う。

2002年、ハンディGPSを入手した。VISTAのなんだっけ…。とにかく、ぜんぜん使わなかった。なんの知識もないので、宗谷岬で古いツーリングマップルに掲載されていた緯度・経度と照らし合わせ、「こんなに誤差があるのか」と思い、思い込み、そのまま机の引き出しに放り込んでおいた。いま思えば、なんともったいないことをしたのだ。

改めてハンディGPSを買ったのは、廃道探索をより効果的にするためだ。地形図に書いてある細かな道路は更新されないことも多いので、廃道化して相当の年数が経っていても地形図には載っている。実際には跡形もなく藪に覆われているのに。そういう場所で、確実に目的地に近づくために、買った。そして早速役に立った。

買ったのは、本書でもテストしているDAKOTA20。これを選んだのは、カシミール3Dの作者、杉本さんからの助言による。最初はカシミール3Dからマップカッターで切り出して地形図を転送していたが、めんどくさいので全国の2万5000図を買った。そのあたりの経緯はガーミンGPS用 「日本地形図25000全国版 microSD版」by TKAに書いた。

で、GPSログは多ければ多いほどいい、日本中に毛細血管が張り巡らされるような地図にしたい、という欲求がでてくる。これは、ハンディGPSを持たないと感じないものだ。鉄道の「乗りつぶし」に通じる気持ちだけれど、もっと強い。

20130122010.JPGかつては、ツーリングマップル(それ以前はツーリングマップ)で、バイクで走った道を蛍光ペンで塗っていた。クルマで走った道は水色で塗っていた。これの欠点は、地図を買ったら塗り直さなければならないことと、その際に、新道に切り替わった部分をいい加減にしてしまうことだ。そして、蛍光ペンはなかなか乾かないので、ページを閉じると対向するページに写ってしまうのも悩みの種だった。蒸気のエリア、実際にはもっと走り潰しているはずだ。こういうことをしていたのは、2000年くらいまでだろうか。

20130122011.JPG塩那林道も塗りつぶしてある。大川林道は、その後、走ったけれど塗ってない。


本書の圧巻は、巻頭の2図だ。
20130122004.JPG20130122005.JPG上はとある匿名の方、下はえぶりさんご提供。

編集後記にも書いたけれど、自分がいままでログをとっていなかったことが悔やまれてならない。年末年始に書いた西表縦断や、北海道の知床半島縦走などもう二度としないだろうし、廃止になった東京~釧路航路や東京~苫小牧航路などももう無理。もし、上京した1991年からでいいので、そこからのすべてのログをとれたらどうなっていただろうか。

* * *

本書については、すでに大山顕さんが「人生とは一筆書きのログ"『スマホ+カシミール3D GPSログ自由自在』」というすばらしい記事を書いてくださったので、私が説明するようなことはない。内容については、また別途会社のサイトに書こうと思う。

ついでに、気圧高度計内蔵のDAKOTA20ならではの気づいたこと。



列車がトンネルに入ると気圧が下がって耳ツンになる、ということの証拠。同じことは飛行機内でも起こる。私がとった飛行機のログは、実際の高度より2000m以上低いところを飛んでいることになっていた。これは誌面では使わなかったけれど。


こんな本です。ガジェット好きの人の目に触れることを第一の目的に作りました。お手にとってご覧いただければ幸いです。一部のファミマにも入ります。

本書は、twitterやネットで知り合った方、リアルの友人、みなさまのご協力で完成しました。友人知人を仕事に巻き込むのは気が引ける面もあるのですが、応えてくださったみなさまと、結果的にログのご提供にはならなかったけれどご相談に乗っていただいた皆様に感謝申し上げます。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア